こんにちは、yujiです!近頃「○○ペイ」というCMをよく見るように、日本でもキャッシュレス化が始まっています。
その中でも特に『QRコード決済』が格段に伸びており、これからの主流になること間違いなしです!
そこでこの記事では、世界でいちばん『QRコード決済』が普及している『中国』についてまとめたいと思います。
✔中国のキャッシュレス事情まとめ。
・ありとあらゆる場面で『QRコード決済』。
・現金ナシで生活可能。
・『QRコード決済』ならではの詐欺も。
中国のキャッシュレス事情。
「QRコード決済、使ってないの?」

「キャッシュレス・ビジョン/各国のキャッシュレス決済比率の状況」
「キャッシュレスに慣れていない日本人は肩身の狭い思いをする。」という例えがされるくらい、スマホで支払いが当たり前。中国ではすでに『QRコード決済』が主流になっています。
中国で最もシェアの高い決済アプリは『アリペイ』。中国最強のIT企業「アリババ」が提供するキャッシュレス決済です。
2019年時点のユーザー数は10億人に達しており、今後数年で世界20億人が利用するプラットフォームに成長することを目指しています。

「規模が違いすぎて、すごさがよくわかりません。」
『QRコード決済』が長年の問題をすべて解決。
『QRコード決済』を主軸に置くことで、これまで起きていたお金がらみの問題をすべて解決してしまいました。
✔中国のお金がらみの問題。
・偽札問題
・脱税問題
・印刷/流通コスト
このように『QRコード決済』に切り替えたことで、これまで起きていた大量の偽札関係の問題や、管理費などの課題をすべて乗り越えてしまいました。
もちろん小さなお店単位でも、偽札問題だけでなく、お客さんからの値切りがなくなったり、従業員が売り上げを誤魔化したりなどのトラブルもなくなり、便利さを感じているようです。

「このように様々な問題を解決しつつ、『QRコード決済』は中国でのユーザーの生活を格段に便利にしています。」
中国での『QRコード決済生活』が便利すぎる。
レストランでの例。
QRコード決済のある生活の例で、便利さがわかりやすいのがレストランです。
✔レストランでのQRコード決済
①席に座る。
↓
②メニューに載っているQRコードを読み取る。
↓
③瞬時に注文と支払いが完了。
↓
④料理が届く。
↓
⑤食べたらそのまま退店。
このように、店側にも利用者側にもムダがなく、時短でトラブルも起きません。
これなら、海外から来た人でも簡単に支払いができます。

「注文と支払いが同時に完了。なんてスマートなんでしょう。」
日常生活のすべての場面で利用可能。
レストラン以外にも、ありとあらゆる場所で『QRコード決済』が利用できます。
それも「まるまる2週間現金ナシで生活できた」とSNSで報告している人もいるくらい。生活はこんな感じらしいです。
✔QRコード決済ライフ
・お店のレジで。
・ホテルで。
・タクシーで。
・地下鉄で。
・スマホ代で。
・水光熱費で。
・飛行機で。
・病院で。
・お年玉で。
このように、本当にありとあらゆる場面で『QRコード決済』が使えます。
都市部で見れば「99%近い人が、過去3カ月の間にキャッシュレス決済利用」との結果も。キャッシュレスが進み、逆に紙幣や小銭を使えない場所も増えました。

「現金のない生活は、わずらわしさがなく羨ましいです。」
しかし、もちろん便利なことばかりでもないみたいです。
中国でおきた、キャッシュレスならではの問題。
中国ならではというか、驚くような手口での不正利用もありました。問題は以下の通り。
✔キャッシュレスでの問題
・QRコードの張り替えで、お店の売り上げを奪うケース。
・QRコードを持つスマホ支払い画面を、肩越しに撮影。無断使用するケース。
お店の支払いQRコードに、自分の口座のQRコードをぺたぺた貼り付けて、売り上げをすべて持って行ってしまったとか……。
嘘のような話ですが、QRコード決済が普及し始めたときは、このようなケースがいくつもあったようです。
もちろん現在は対策されているそう。このような前例から学び、現在は店舗側・運営側ともに安全なキャッシュレスを作り上げています。
そしてお隣の国のことなので、これから主流になる日本の『QRコード決済』も、中国の前例から学ぶことができます!
まとめ
この記事では、世界でいちばん『QRコード決済』が普及している『中国』についてまとめました。
✔中国のキャッシュレス事情まとめ。
・ありとあらゆる場面で『QRコード決済』。
・現金ナシで生活可能。
・『QRコード決済』ならではの詐欺も。
このように『QRコード決済』で便利になっている中国を見ると、少しだけでもキャッシュレス生活への魅力が伝わると思います。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
✔キャッシュレスに少しでも興味を持たれた方は、以下の記事もどうぞ。
・【2020年最新版】キャッシュレス初心者向け、おすすめのQRコード決済4選!
・【キャッシュレスの闇】日本人が異様なまでに『現金信仰』な理由と、これから『QRコード決済』が流行る理由。
・【いまさら聞けない】キャッシュレス決済の『メリット』と『デメリット』をわかりやすく解説しました!
コメント