こんにちは、yujiです!このブログでは、ツイッターを楽しむために役立つノウハウを紹介しています。

「全自動で勝手にフォロワーが増えてほしい。いいねやDMの挨拶も全部自動化したい。」
ツイッターを活用しようと考えている方で、このように自動化したいと感じている方は少なくないと思います。
しかしこれまでに様々な方法を試してきた僕の経験では、ツイッター自動化ツールはおすすめできません。
というのも、シンプルに自分で運用した方が精度が高いからです。
そんな僕のアカウント運用の実績としては、月間で300万回近くインプレッションがあるので、ある程度の拡散力はあると感じています。詳細は以下の通り。
✔アカウント運用実績
・フォロワー45,000人以上
・月間2,900,000インプレッション
・1か月で120,000いいね
・1ツイートで150,000インプレッション
このように、正しい方法で運用すれば規約違反になることなく結果を出すことができます。
ということで、この記事ではTwitter自動化ツールがおすすめできない本当の理由と、凍結したアカウントを復活させる方法についてまとめていきたいと思います。
また、後半では1000フォロワーまでの正しい攻略法について徹底的に詳しくまとめています。気になる方はこちらからご覧ください。

「まずは、知っておくべきツイッターの禁止事項から解説します。」
①【WordPressを10分で開設】初心者のためのブログの始め方完全マニュアル【僕が毎月安定して10万円稼いでいる方法】
②【本を聞くアプリで効率アップ】オーディオブックおすすめTOP5を徹底比較!
ツイッターの禁止事項について。
自動化ツールは基本的に禁止されています。
ツイッターには様々な自動化ツールがありますが、このような便利な機能全般がツイッター公式の禁止事項に触れる可能性があります。
ツイッター公式ホームページでは、以下のように4つの禁止事項が明記されています。
✔ツイッター公式の禁止事項
【フォローチャーン】
自身のフォロワー数を増やす目的で、多数のアカウントをフォローした後でフォロー解除すること
【無差別フォロー】
自動化された手段などにより、短期間に多数の無関係なアカウントをフォローまたはフォロー解除すること
【フォロワー複製】
別のアカウントのフォロワーを(特に自動化によって)複製すること
【ツールの利用】
フォロワーの増加をうたう、サードパーティーのサービスやアプリを利用するか、利用を助長すること
参照:Twitterのフォローについて
また、アカウント凍結については以下のように明記されています。
✔ツイッター公式ホームページより
Twitterでは、自分をフォローしてくれるよう他のアカウントに依頼する方法は用意されていません。フォロワーの数を増やすことを約束するサードパーティーアプリケーションは使用しないでください。通常、このようなアプリケーションはTwitterの利用規約に違反するものであり、アカウントが凍結されることがあります。
参照:フォローについてのよくある質問
このような注意事項をまとめると、以下のようになります。
✔ツイッター公式の言いたいこと。
・フォロワーを増やすツールの使用禁止。
・自動化ツールの禁止。
・無差別なフォローの禁止。
・情報発信でコミュニティに参加しましょう。
このようにツールを使った運用では、アカウントが凍結される場合があります。
結論、自動化はおすすめできません。
以上のようなツイッター公式の禁止事項を踏まえて、ツイッターの自動化がおすすめできない理由は3つあります。
✔ツイッター自動化がおすすめできない理由。
・ツイッター公式が厳しく禁止している。
・アカウント凍結の可能性がある。
・自分でやった方が精度が高い。
以上が自動化をおすすめできない理由です。
ツイッター側が禁止していることもあるのですが、個人的には「手動の方が精度が高い」と感じている部分が大きいです。
自動化ツールはある程度の精度はあるものの、どうしても思ったように作動してくれない印象です。
というのも、繋がりを避けたいスパムアカウントをフォローしてしまったり、繋がりのあるアカウントをいつのまにかフォロー解除していたりなど、自動ならではの運用の難しさがあると思います。
僕がしている運用方法で十分拡散力をつけられると感じているので、自動化ツールの利用には気を付けています。
おすすめのフォロー管理方法は以下の記事にまとめてあります。
【分析・管理・確認はこれでOK】Twitterの安全な運用ツールをすべて紹介します!

「続いて、凍結したアカウントを復活させる方法についてもまとめます。」
凍結したアカウントを復活させる方法
続いて、ツイッターアカウントが凍結された理由と、凍結から復活させる方法などをまとめていきます。
これは僕のツイッターアカウントのフォロワー増減のグラフですが、右肩上がりの途中で、赤丸の部分でアカウントが凍結されてフォロワーが減っています。
このように、凍結から復活できたはいいもののたった1日でフォロワーが228人減ってしまいました。凍結されている時間が長いほどフォロワー数は減っていくので、早めに復活させましょう。

「まずは凍結される3つの条件をまとめます。」
アカウントが凍結される3つの条件があります。
アカウントが凍結される条件は、ツイッター公式ページで以下のようにまとめられています。
✔アカウントが凍結される条件
①スパム行為
②セキュリティが危険な状態にあるアカウント
③攻撃的なツイートや行動
参照:アカウントの凍結について
詳しくまとめます。
✔①スパム
アカウントが凍結される理由のほとんどは、スパム行為または明らかな偽装、およびTwitterや他のすべてのユーザーにとってセキュリティ上のリスクを招いていると判断されたことです。こうしたアカウントは、Twitterルールに違反します。
✔②セキュリティが危険な状態にあるアカウント
アカウントが乗っ取られたりハッキングされたりした疑いがある場合、乗っ取りによる悪質な行為のリスクを軽減するために、アカウントのセキュリティが確保されて所有者の管理下に戻るまでの間、アカウントを凍結する場合があります。
✔③攻撃的なツイートや行動
嫌がらせについてのTwitterルールに抵触しているという報告があった場合にアカウントを凍結することがあります。他人に対する脅迫や他のアカウントへのなりすましなど、嫌がらせに関与しているアカウントは、一時的に、または場合によっては恒久的に凍結することがあります。
このように、大きく分けて3つの条件があります。
僕のアカウントが凍結されたのは、過剰なフォローをしたからです。
僕の場合は過剰なフォローをしてアカウントが凍結されました。
この場合「②セキュリティが危険な状態にあるアカウント」の条件に当たります。
短時間に大量のフォロー/フォロー解除をしたということで、悪質なロボット(自動化ツール)じゃないか疑われているようです。

「続いて、凍結解除方法をまとめます。」
凍結解除方法。
アカウント凍結を解除するためにGoogle reCAPTCHAの簡単なテストをして、悪質なロボット(自動化ツール)ではないことを証明します。
✔Google reCAPTCHAとは
Google reCAPTCHAは、Googleのセキュリティシステムで、とても精度が高く強い効力を持っています。これにクリアすればGoogleから「人が運営しているアカウント」だと証明してもらえます。
まず、凍結画面の「始める」をクリックします。
ボックスにチェックを入れ、テストを始めます。
9枚のパネルから条件に合った画像を選ぶテストをします。(※ロボットか人かを判断するだけのテストなので、基本的には簡単なテストになっています。)
テストはこれだけで終了です。これで凍結から復活することができました。
※場合によっては、電話番号の確認があったりパスワードの再設定が必要な場合がありますが、基本的に指示通りやればすぐに復活出来ます。
ちなみに、凍結中はフォロー数が0になります。

復活直後は、フォロー数が減っています。

時間がたてば、自然と元通りです。
このように、復活しても一時的にフォロー数が0のままになっていたり、激減している場合がありますが、時間がたてば自然と元に戻るので気長に待ちましょう。
アカウント凍結のまとめ。
アカウント凍結の理由と、復活させる方法は以下の通りでした。
✔アカウント凍結のまとめ。
・過剰なフォローをすると、ロボットと判断されてアカウントが凍結される。
・凍結から復活するにはGoogle reCAPTCHAの簡単なテストでロボットでないことを確認する。
このような凍結を繰り返すとアカウントが削除される恐れもあるので、安全な方法でフォロワーを増やしていくことをオススメします。
続いて、そんな僕が実践しているフォロワーさんとの繋がり方を解説します。

「以下では、1000フォロワーまでの正しい攻略法を徹底的に詳しくまとめていきます。」
1000フォロワーまでの正しい攻略法を、徹底的に詳しくまとめます。
ツイッター攻略法ですが、ツイッターで大事なことは以下に全てまとめてあるので、まずはこちらの記事を読んでいただければと思います。
【まず知っておいてほしいこと】ツイッター運用で最も大事なことをまとめます。
以上の記事の中で「凡人のためのツイッター運用法」として、ツイートしながらポジションを探りつつフォロワーを増やしておくということをオススメしました。
(どれだけいいツイートをしても誰かに見てもらわなければ意味がないので、自分のポジションが定まらないうちでもフォロワーを増やしておくことに損はないという考えです。)
そんなフォロワーを増やすためのツイッター運用法ですが、結論から言うと当然魔法みたいな方法はなくて、基本的にはコツコツと繋がりを大事にしつつ有益なツイートを練習していくだけです。
このようにやることは地味なのですが、この方法を意識していけば誰でも2週間で1000フォロワーは到達可能だと思います。
なのでこの記事では、ツイッター運用で僕が実際に意識してきたことをフォロワー数別にまとめていきたいと思います。

「まずは100フォロワーまでの道のりを解説します。」
「100」フォロワーまでの道のり。
個人的にはアカウント立ち上げから100フォロワーまでが、一番難易度が高いという印象です。
ここでの基本的なスタンスは、以下のようにまず「ツイートを見てもらうためにフォロワーを増やす」ということを意識しています。
✔「100」フォロワーまでの道のり。
①自分の発信の軸に近いキーワードを検索して、最新ツイートにフォロー&いいねする。
②積極的にリツイートやコメントをする。
③繋がってくれた方にDMで挨拶に行く。
このような立ち振る舞いがフォロワーを増やすための基本だと思います。
①自分の発信の軸に近いキーワードを検索して、最新ツイートにフォロー&いいねする。
アカウント立ち上げ時は、最も誰にも見向きもされない時期です。なのでまずは、自分のツイートを見てもらうアクションを起こす必要があります。
おすすめは、自分の発信ポジションにかかわるキーワードを検索して、自分と近い分野に興味を持った方にアプローチすることです。
このアプローチで最も有効だった方法が、自分からのフォローやいいねです。例えば「キーワード検索」の結果のなかから、興味のあるつぶやきに積極的にいいねします。
検索ワードは以下のようなイメージです。
✔「学生×TOEIC×留学」の場合。
・語学留学
・ワーホリ
・TOEIC
✔「主婦×調理師×アイデアレシピ」の場合。
・アイデアレシピ
・節約
・自炊
このように検索することで、少なからず興味を持っている人を見つけることができます。
特にキーワード検索結果の「最新」タブには、つぶやきたてのツイートが並んでいます。ここに素早い反応をすることで、相手に自分の存在を確実にアピールできます。
②積極的にリツイートやコメントをする。
基本的には上で書いた流れと同じですが、フォローやいいねだけでなく、リツイートやコメントも有効です。
キーワード検索で出てきたツイートで、共感できるものをリツイート。また、繋がりたいと感じたアカウントにはどんどんコメントするのがおすすめ。
そもそもコメント自体があまりつくことがないので、受けとる側としては嬉しく確実に自分の存在を意識してくれるようになります。
フォロワー100人までに意識することなので、数を考えればひとつひとつ丁寧にリプライできると思います。
③繋がってくれた方にDMで挨拶に行く。
なかなか面倒なことですが、たった100人なのでフォローしてくれた方には積極的にDMで挨拶するのがおすすめ。
直接のやり取りができるので、そこで律儀に挨拶をすれば丁寧な付き合いが生まれ、長い関係が維持できるように感じています。
いきなりDMを送るのはなかなかハードルが高い気がしますが、相手への失礼にはなりません。送れるなら基本的に送ってもOKです。
(ツイッターのDM機能は任意で設定できるので、もしNGであればDMできませんし、「DM禁止」とプロフィールにも書いてある場合が多いです。)
また、フォローしてくれた方は、自分と興味のある分野が似ている可能性が高い印象です。
なのでフォローしてもらったらすぐに見に行って、いいね&リツイートがおすすめ。「共感します」という思いを届ければ、相手は必ず喜んでくれます。
以上がアカウント立ち上げから100フォロワーまでの道のりです。改めてまとめると、ここで僕が意識したことは以下の3つでした。
✔「100」フォロワーまでの道のり。
①自分の発信の軸に近いキーワードを検索して、最新ツイートにフォロー&いいねする。
②積極的にリツイートやコメントをする。
③繋がってくれた方にDMで挨拶に行く。
どれも地味なやり方ですが、繋がりを大事にしつつコツコツと有益なツイートを続けることで、フォロワーは順調に伸びていきます。

「続いて、1000フォロワーまでの道のりをまとめます。」
「1000」フォロワーまでの道のり。
1000フォロワーまでの道のりは「頑張っても全く結果が出ない」「反応がもらえない」など、1番つらい時期だと思います。
ここでの基本的なスタンスは、以下のように「ツイートの質を意識しつつ、コアなファンを獲得していく」ということに集中しています。
✔「1000」フォロワーまでの道のり。
①ネタを惜しむことなく「いいツイート」をする。
②ごく少数のユーザーの心をつかむ。
③フォロワーはあまり増えないので、コツコツと続ける。
このように基本的には100フォロワーまでと同じことを繰り返しつつ、すこしだけ発信の内容に重心を移しつつ、ツイートの質を求めていくという大切な期間です。
①ネタを惜しむことなく「いいツイート」をする。
順調にいけば、着々とフォロワーは増えていきます。
ですが実際のところ、自分のツイートが急に誰かに読まれるようになるとか、バズるとかは、フォロワーが1000まで増えたところで一切ありませんでした。
というのもフォロワーを増やすのはポジションを探し当てるまでに片手間でやることで、本来の目的は「ポジションを意識したツイートをする」ということ。
つまり「みんなの意識に引っ掛かるような質のいいツイートをすること」がツイートが見られるようになるための本質です。
なので、筋トレをするつもりで発信の内容に磨きをかけていくことを、1000フォロワー到達までに少しだけ意識し始めてください。
ツイッターの発信で意識したい大事なことはこちらに全てまとめてあるので、何度も戻って、繰り返して読んでいただければと思います。
【まず知っておいてほしいこと】ツイッター運用で最も大事なことをまとめます。
なので、ネタを惜しむことなく「ポジションを意識した質のいいツイート」をして、ほんとに少数のユーザーから心をつかんでいきましょう!
②ごく少数のユーザーの心をつかむ。
ツイートをするのに、みんなに共感されることを想定して「マス」を狙う必要はありません。むしろ狙うべきは、以下のような狭いターゲットです。
✔「学生×TOEIC×留学」の場合。
・語学留学で有利に就活したい大学生。
・これから英語を改めて勉強したい社会人。
✔「主婦×調理師×アイデアレシピ」の場合。
・毎日料理にこだわれる主婦。
・積極的に自炊するサラリーマン。
このように、ごく限られた人がターゲットになるイメージです。
1000フォロワーまではツイートの質を求めていく筋トレの期間なので、狭い狭いターゲットのみに届くようなツイートを意識し始めてください。
③フォロワーはあまり増えないので、コツコツと続ける。
僕が1000フォロワーを目指していた時の想像では、「フォロワーが増えるにしたがって加速度的にフォロワーが増えていく」というイメージでした。しかし、現実ではそんなことはありません。
自分のポジションを意識して「ブレない発信」をすることで、徐々にフォローしてもらえるようになるという印象です。
情報発信では「この人は詳しい」というイメージをもってもらった方が有利で、そのためにはポジションを意識して継続して発信を続けることが効果的だと感じています。
以上が1000フォロワーまでの道のりです。改めてまとめると、ここで僕が意識したことは以下の3つでした。
✔「1000」フォロワーまでの道のり。
①ネタを惜しむことなく「いいツイート」をする。
②ごく少数のユーザーの心をつかむ。
③フォロワーはあまり増えないので、コツコツと続ける。
1000フォロワーまでは大した数字ではないので、地道に発信の筋肉をつけていく期間です。これでフォロワーが伸びつつ、ツイートの質が高まっていくと思います。

「続いて、1000フォロワー以降に意識したことをまとめます。」
「1000」フォロワー以降に意識したこと。
1000フォロワーに到達してからは、ターゲットとなるごく少数のユーザーとの繋がりが生まれ、育っていく感覚がある印象です。
ここでの基本的なスタンスは、以下のように「自分のポジションを前面に押し出していく」ということを意識的に仕掛けていきます。
✔「1000」フォロワー以降に意識したこと。
①ストーリー性のあるツイートを増やす。
②タイムラインの質を高める。
③フォロー&フォロワーの管理。
このように基本的には1000フォロワーまでと同じことを繰り返しつつ、自分のポジションをわかりやすく出して『特別な存在』になっていくという方向です。
①ストーリー性のあるツイートを増やす。
抽象的な話になってしまいますが、ツイッター上で存在感を出すためには「特別感」が大事だと感じています。
ここで有効なのが、自分のポジションの背景にあるストーリーを語ること。ツイートに『強い想い』をのせることでメッセージ性が格段に上がり、印象的なキャラに仕上がっていきます。
こちらについても以下の記事で全てまとめてあることなのですが、また気が向いたときにでも思い出してもらえればと思います。
【まず知っておいてほしいこと】ツイッター運用で最も大事なことをまとめます。
上の記事でも解説したように、メッセージ性は以下のようになるかと思います。
✔「学生×TOEIC×留学」の場合。
学生時代に英語を学ばなかったことを、社会人になってから後悔してほしくない。
✔「主婦×調理師×アイデアレシピ」の場合。
家事に追われて毎日大変な思いをしている主婦の負担が、少しでも減ってほしい。
こういった想いをベースにしたツイートで、自分だけにしかない一番の付加価値を高めていくという流れになります。
②タイムラインの質を高める。
人から見られることを意識して、自分のポジションが前面に押し出されたタイムラインにしていきます。具体的には以下の通り。
✔タイムラインの質を高める。
・ポジションを意識したツイートを7割以上にする。
・リツイートは本当に賛同できるツイートのみ。
・過去ツイートは削除してもOK。
このように、タイムラインの質は自分のポジションを意識することで自然と高まっていくと思います。
ポジションを意識するということは、何を発信するかというよりも、何を発信しないかを考えることです。なので、例えば以下のように発信の内容を絞ることができると思います。
✔「学生×TOEIC×留学」の場合。
・新しく学んだ表現をアウトプット。
・TOEICを勉強してきてよかったことを繰り返し発信。
・次の留学準備を細かく報告。
✔「主婦×調理師×アイデアレシピ」の場合。
・毎日の料理をアップ。
・今が一番おいしい旬の食材の知識をまとめる。
・時短/健康などの成果を報告。
このように、リツイートなども含めてポジションを意識したツイートの割合を7割近くに上げて発信の内容を絞っていくことが、特別感を生み出す大事な要素になる印象です。
③フォロー&フォロワーの管理。
フォロワーが1000人を超えてきた場合、フォロー中のアカウントを管理するのがおすすめです。フォロー整理のメリットは以下の通り。
✔フォロー整理のメリット
・アカウントの信頼性が上がる。
・コアなユーザーとの繋がりを大事にできる。
タイムラインと同様、フォロー&フォロワーでも質のある繋がりを増やすことで、ユーザーとの繋がりを大事にしていることをアピールできます。
少数のユーザーとの繋がりを大事にするということは、ある意味誰に嫌われるかを明確にすることでもあると思いますが、だからこそここに重要な意味があると感じています。
というのも、繋がりのあるアカウントが相互フォローやスパム系のアカウントばかりだと、自分の信頼が失われます。
なので時折フォロー整理をしておきましょう。おすすめのフォロー管理方法は以下の記事にまとめてあります。
【分析・管理・確認はこれでOK】Twitterの便利な運用ツールをすべて紹介します!
以上が1000フォロワー以降に意識したことです。繰り返しになりますが、ここで僕が意識したことは以下の3つでした。
✔「1000」フォロワー以降に意識したこと。
①ストーリー性のあるツイートを増やす。
②タイムラインの質を高める。
③フォロー&フォロワーの管理。
このように自分のポジションを前面に押し出していくことで、徐々に『特別な存在』になっていくということを目指せると思います。
1000フォロワーまでの攻略法まとめ。
この記事では、ツイッター運用で僕が実際に意識してきたことをフォロワー数別にまとめました。まとめると以下の通りです。
✔「100」フォロワーまでの道のり。
①自分の発信の軸に近いキーワードを検索して、最新ツイートにフォロー&いいねする。
②積極的にリツイートやコメントをする。
③繋がってくれた方にDMで挨拶に行く。
✔「1000」フォロワーまでの道のり。
①ネタを惜しむことなく「いいツイート」をする。
②ごく少数のユーザーの心をつかむ。
③フォロワーはあまり増えないので、コツコツと続ける。
✔「1000」フォロワー以降に意識したこと。
①ストーリー性のあるツイートを増やす。
②タイムラインの質を高める。
③フォロー&フォロワーの管理。
このように、基本的にはコツコツと繋がりを大事にしつつも、ポジションを確立していくということが、凡人のための戦い方だと思います。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
・【SocialDog完全マニュアル】『アクション代行』で運用を自動化する方法【14日間でフォロワーを2,000人増やしたノウハウを公開します】
・【初心者でもできるツイッター運用法】『いいね』がつかない人に読んでほしい、仕組みづくりの話。
・【ツイッターでやってはいけないこと】『フォロ&リツキャンペーン』がおすすめできない理由。
・【ここだけの話、ツイッターは頑張らない方が伸びます】ゆるゆるな運用で楽してインプレッションを稼ぐ。
コメント