こんにちは、yujiです!『QRコード決済』がこれから確実にシェアを伸ばしていきますが、その中でも圧倒的に強いのが『PayPay』です。
ですが「CMではよく見るけど、まだ使ってない。」「QRコード決済がよくわからない。」と感じている方も多いはず。

「PayPayって使いやすいの?」
そこでこの記事では、僕がおすすめする「4つのペイ」の中でも、現在最も使われているQRコード決済アプリ『PayPay』について、特徴や使い方などをまとめたいと思います!
✔PayPayはこんな人におすすめ。
・初めてキャッシュレスを使う人。
・どこでも便利に使いたい人。
・キャンペーンでお得に使いたい人。
✔PayPayのまとめ。
・今、最も使われている『QRコード決済』
・使える店舗数が桁違いに多い。
・セキュリティは万全。
PayPayとは?
PayPayとは、ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が提供するキャッシュレス決済アプリです。
支払い方法は『QRコード決済』のみ。とてもシンプルで、使いやすいデザインになっています。
今、最も使われている『QRコード決済』
登録ユーザー数・加盟店数ともに、ぶっちぎりの1位!
PayPayは、現在最も使われている『QRコード決済』アプリです。
2020年2月時点でユーザー数2500万人、加盟店数194万ヵ所と、圧倒的な数字を叩き出しています。(掲載元)
✔圧倒的シェア
登録ユーザー数・2500万人
加盟店数・194万か所
利用可能店舗数は、全ての地点でPayPayがトップ。
最新の調査では、以下のような結果が出ています。
✔調査結果
「PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Payについて、都道府県ごとに乗降客数の多い駅を中心とする半径500m以内とする全国100地点での利用可能店舗数を手作業でカウントした。この結果、加盟店の合計はPayPayが3万2044店、d払いが5839店、LINE Payが4936店、楽天ペイが4155店となった。調査した全ての地点でPayPayがトップとなった。」(2020年1月ICT総研)
要するに、2020年1月現在、PayPayだけ桁違いに店舗数が多いということがわかると思います。
また他のどのペイ系サービスよりもいち早くキャンペーンを行い『100億円キャンペーン』などが話題になりました。
なので、PayPayが最も使われている理由はいたってシンプルです。
✔PayPayが最も使われている理由
①日本全国どこでも使える。
②キャンペーンが強い。
このように、キャッシュレスが初めてな方も、PayPayをダウンロードしておけば間違いないです。QRコード決済を使ってみたい方はこちらからダウンロード。
・PayPayをAndroidでダウンロード
・ PayPayをiPhoneでダウンロード

「次に、PayPayの登録から、実際に使うまでの流れを解説します。」
PayPayの使い方。
PayPayの使い方は以下の通り。
✔手順
①PayPayに登録!
②支払い方法の設定!
③街のレジで支払う!
実際に使うまでの流れはこれだけなので、さっそく登録してみましょう。
①PayPayに登録!
ダウンロードしたアプリを起動して、まずはアカウントを登録します。
電話番号とパスワードを入力し、SMS認証で4桁の認証コードを入力をするだけで、登録完了です。
②支払い方法の設定!
以下の支払い方法から選ぶことができます。
✔支払い方法
1.銀行口座から支払い
2.クレジットカードから支払い
3.セブン銀行ATMから現金でチャージ
4.ヤフオク!PayPayフリマの売上金でチャージ
5.ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでのチャージ
おすすめは「1.銀行口座から支払い」か「2.クレジットカードから支払い」です。
✔おすすめ
1.銀行口座からの支払いでは、チャージがいつでも簡単にできます。
2.ヤフーカードからの支払いでは、すべての支払いでポイント還元率が1.5%と最大になります。
③街のレジで支払う!
お支払いのおすすめの2パターンがこちら。
✔おすすめパターン①
銀行口座からPayPay残高にチャージ。
↓
PayPay残高から『QRコード決済』する。
✔おすすめパターン②
ヤフーカードを登録。
↓
ヤフーカードから直接『QRコード決済』する。
この2通りの方法が、お手軽さ・ポイント率ともに満足できる使い方です!
PayPayは『QRコード決済』のみなので、PayPayアプリの設定が終わったらQRコードでお支払いするだけ。これでポイント対策もOKです。
✔おすすめパターンでポイント6.5%
キャッシュレスポイント還元【ポイント5%】
+
PayPayキャッシュレス支払い【ポイント1.5%】
これでいつでもポイント6.5%でお買い物ができます。
これでPayPayの登録から支払いまでが完了しました!

「以下では、PayPayで使える便利な機能もまとめました。」
その他の便利な機能。
PayPayの送金方法。
送金機能で友達にお金を渡すことができます。
✔送金
・一緒にいる場合なら、QRコードで送金。
・連絡先を知っているなら、電話番号で送金。
・SNSやメールなら、URLで送金。
以上の3つから好きな送金方法を選べます。
PayPayで割り勘できます。
PayPayユーザー同士なら、簡単に割り勘できます。
✔割り勘の大まかな流れ。
①幹事が「わりかん」を作成する
②参加メンバーが支払う
詳しい方法は、以下のYouTubeがわかりやすいです。
このように、送金や割り勘なども含めて、幅広く「キャッシュレス」をカバーしているのがPayPayの強みです!
また、最初に説明したように、業界No.1のキャンペーン数もPayPayの持ち味です。

「次は、現在やっているお得なキャンペーンをまとめます!」
PayPayのキャンペーン
①対象の飲食店で40%戻ってくる!
対象店舗のお支払いで、40%戻ってきます。2月中の期間限定でしたが、最大1500円まで還元されます。
対象店舗は以下の通り。
✔そこで、実際に吉野家で支払いをしてみました。
このように、支払額の40%が自動的にキャッシュバックされます。
②まちかどペイペイ
ペイペイでの支払い時、20回に1回の割合で1000円戻ってきます。
PayPayでは、このようなキャンペーンが常に続けられている印象です。

「……最後に、気になる安全性と補償についてまとめました。」
PayPayの安全性と補償。
PayPayの安全性について。
PayPayでは、システムや専任スタッフの目によって、不正利用が未然に防止できるようセキュリティ対策がされています。
✔PayPayのセキュリティ
①異なる端末からのアクセス時は、SMSで本人確認。
②登録情報はすべて暗号化。
③専任スタッフが常に監視。
④24時間365日、いつでも安心の電話対応。
このように、『QRコード決済』が安心できる仕組みで守られています。
✔世界基準で保護
またクレジットカード情報は、世界基準である「PCI DSS」で保護されています。
PayPayの補償について。
万が一、不正利用が起きた場合には、原則としてPayPayが全額補償します。
✔補償制度
「当社は、本件不正利用の内容に応じてPayPay残高または現金で利用者が本件不正利用によって直接被った損害を補償するものとします。」:PayPay補償制度に関する規約第4条補償内容
このように、安全性・補償ともに備えているため、PayPayは安心して利用できる『QRコード決済』だと言えます。
まとめ
この記事では、現在最も使われているQRコード決済アプリ『PayPay』について、特徴や使い方などをまとめました。
✔PayPayのまとめ。
・今、最も使われている『QRコード決済』
・使える店舗数が桁違いに多い。
・セキュリティは万全。
このように、現在はペイ系サービスがいくつもありますが、今後はPayPayが一強になる予感です。キャッシュレスライフを先取りしたい方はこの機会に是非。
・PayPayをAndroidでダウンロード
・ PayPayをiPhoneでダウンロード
僕はキャッシュレス決済を利用し始めてから、お金の管理が便利になり、なおかついつの間にかたくさんお得になっています↓
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
・【楽天ペイとは?】楽天カードとの相性抜群!最もポイントが貯まるペイ。【いつでも7%】
・【LINE Payとは?】『LINE友達』との割り勘や送金に便利!初めてのキャッシュレスに最適。
・【メルペイとは?】メルカリユーザーのためのQRコード決済!売り上げそのままペイしよう。
・【d払いとは?】ドコモユーザー向けのQRコード決済!使った分はスマホ代と一緒にお支払い。
コメント