こんにちは、yujiです。
突然ですが、世界一貧しい大統領のことを知っていますか?
世界一貧しい大統領として有名になった、ホセ・ムヒカ前ウルグアイ大統領。
彼を世界的に有名にしたのは、ブラジルで行われたリオ会議(Rio+20)でのスピーチでした。
貧困家庭出身のホセ・ムヒカ前大統領は、経済の拡大のみを目指すことの問題点を、各国の代表者の前で堂々と指摘。
飾らない、そして信念を貫く姿に多くの人が心を打たれました。
ホセ・ムヒカ前ウルグアイ大統領について感動した点や、考え方、そして名言もあわせて紹介したいと思います!
ホセ・ムヒカ前大統領とは
ホセ・ムヒカ大統領は2010年3月1日~2015年2月末までウルグアイの第40代大統領を務めました。
愛称はエル・ペペ。報酬の大部分を財団に寄付し、月1000ドル(10万円ほど)でウルグアイ人の平均的な生活しており、その質素な暮らしから「世界で最も貧しい大統領」としても知られています。
ムヒカ氏は、人工妊娠中絶・同性結婚を合法化しただけでなく、大麻・マリファナを世界で初めて合法化したことでも知られています。
賛否はあるものの、ウルグアイではホセ・ムヒカ大統領に誇りを持つ人が多いみたいですね!
Wikipediaはこちらです↓

有名になった瞬間
たすけあいの実現を夢見させてくれるような演説
ブラジルで開催されたリオ会議(Rio+20)では、ホセ・ムヒカ大統領は「経済の拡大を目指すことを一番の目標にした政策」に対してもう一度見直すべきだという立場をとり、国の枠組みを超えた、たすけあいの実現を夢見させてくれるような演説をしました。
これが話題をとなり、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」と題された書籍や絵本が出版されています。ノーベル平和賞の候補としても挙げられました。
日本でも話題となったので、きっとこのホセ・ムヒカ大統領の笑顔を、見たことがあるのではないでしょうか??
ホセ・ムヒカ大統領の過去
「貧乏」は、いくらあっても満足しないこと
貧困家庭で育ち、社会主義革命を目指していました過去もあります。また、これまでに4度の逮捕を経験しています。
・「貧乏」は、いくらあっても満足しないこと
・「貧困」とは、愛情を共有する時間がないこと
このように自身の育った環境や、積み上げた経験から生み出されるホセ・ムヒカ大統領の言葉は、説得力があります。
✔ 何度でも立ち上がること
・命より大切なものはありません。この幸せとは、人生の内容を詰めることです。そのためには、それとも奇跡的にこの世に生まれた機会を使うしかありません。
・不可能なことを可能にするには努力が必要です。あきらめるまでは、負けではありません。一からやり直す力があなたにはあります。
途上国やスラムの現実をしっているからこそ、そこから立ち上がって世界を変えることに挑戦し続けた背景が、このような言葉から伝わってきますね!
「反新自由主義」政策
賛否はあるものの、自由を求める姿勢を大切にする。
ホセ・ムヒカ大統領の主張は、資本主義そのものを否定しているわけではありません。
しかし権力を持った人たちが、あまりにも富を占有していることに対した「反新自由主義」政策をとっていました。
✔ 自由を求めること
・私の場合は、その昔の内なる心の炎が強かったからこそ今の自分があるのです。自分たちの犯した過ちを受け入れながら命という恵みと寛大さにも気が付きます。
・自由の本来意味することとは、自分がしたいということをできるということなのです。他の人に強制されることなく、他の人の考え方を阻害することなく、それぞれの人の考えを尊重したなかで、自分がやりたいようにできること、他の人がやりたいようにできること。
このように、過去の言動については一定の甘さと過ちを認めつつ、本当の自由を求める姿勢の大切さを今でも訴えています。
世界のトレンドではない考え方をここまで堂々と話せる姿が、素直にすごいですね。。。
資産はないけれど、心は貧しくはない
ホセ・ムヒカ大統領の「世界でいちばん貧しい大統領」と呼ばれるゆえんは、その生活水準にあります。
持ち物は知り合いから貰ったフォルクスワーゲンと、農地とトラクター。
大統領在任中は、公邸には住まずにこじんまりとした自宅に住んでいました。
・人間は、自分の人生の方向性をある程度決められます。生まれたあと自分の人生に、詰めるもの詰めないものを選別できるのです。必要でないものを買い、ローンまみれになる必要はない。
僕たちが回し続ける消費社会に対し、一定の距離から投げかけられるこの言葉が、少し刺さります。。。
資産は少ないかもしれないけれど、決してこころまで貧しいわけではない。
そんな生き方が素敵です。
日本の若者へのメッセージ
ホセ・ムヒカ大統領は大統領退任後に日本を訪問し、東京外国語大学で講演を行いました。
その時にのスピーチからも、少し名言をまとめます。
・「今の日本ではなかなか希望が持てない」という話を聞きました。選挙もしかり、若者の30%ぐらいしか投票に行かないそうですね。皆さんは……人生を信じていないのですね。
・もし信じられないのならば、信じられるように何か行動するべきです。
悪いことがあって、それを変えたいと思うこと、不満を持つことは良いことです。
・単に何もしないで不平ばっかり言っているのでは、まったく変わりません。
同志と気持ちををひとつにして一緒に行動しなければいけないと思います。
きっとこのような行動力が、私たちの人生に、私たちの存在に、意味を与えるてくれるのだと思います!
まとめ
僕たちに与えられている時間は限られていて、その大切な時間を尊重するべきだということを改めて教えてもらった気がしました。
前へ進むことに意識をもって生きること。
成長を諦めないこと。
ホセ・ムヒカ大統領には、言うまでもなく高い理想と人を魅了する力があって、こうして僕たちの背中を押してくれるのだ感じました!
こんな体験をさせてくれる「読書」。そして「挑戦」。
明るい未来のために、努力を続けましょう!!
自分自身が意思を持っていき、転んだら立ち上がることの繰り返しで勝利できるのです。
ーホセ・ムヒカ
参考
この本はKindle Unlimitedで読み放題です。
こちらの記事もよく読まれています。
Audibleでの”聴く”読書を、新しい生活習慣として取り入れてみました。


コメント