こんにちは、yujiです。
このブログでは、オーディオブックを年間100冊以上聞いている僕が「本を聴く生活」について詳しくまとめています。

本を聴くアプリで読書をしたいです。
初めてでも使いやすいオーディオブックアプリはありますか?
この記事では、以上のようなオーディオブックサービスに関する疑問にお答えます。
僕はオーディオブックを愛用しており、年間100冊以上の本をインプットしています。
普段から音声を聴き流すことで、このように読書量が圧倒的に増えました。
そこでこの記事では、僕がおすすめするオーディオブックアプリ5選を紹介します。
オーディオブックは、読書時間を確保できない人に最適なツールとなっています。
✔この記事は以下のような方におすすめです
▶仕事が忙しくて、本を読めていない社会人の方
▶本を買うばかりで、積読本になってしまう方
▶活字が苦手で、読書に苦手意識のある方

まずは、オーディオブックとはどんなサービスなのかについて軽くまとめます。
【解説】オーディオブックとは?
オーディオブックとは『本の朗読を聞くサービス』のことです。
【質問】最近、本を読めていますか?
毎日仕事が忙しく、落ち着いて本を読む環境はどうしてもつくりにくいものです。
そんな社会人の読書事情は、以下のような感じだと思います。
✔社会人の読書事情
・パソコンで目が疲れて、活字を読めない。
・忙しくて、積読本になってしまう。
・買っただけで、満足してしまう。
このように、ほとんどの社会人の方が、読書をしたくてもできていない状態だと思います。
また、日本の社会人の1日の平均学習時間はたったの「6分」だということが調査で明らかになっています。
(※これは先進国で最下位です。)
そのため、毎日10分だけでも本を読むことができれば、読書をする人としない人との差は簡単に広がっていくということが予想されます。
【急増】オーディオブック利用者数が、増えている理由
日本ではあまり馴染みがありませんが、オーディオブックは欧米では古くから人気があります。
アメリカのオーディオブックに関する調査では、63%のビジネスマンや経営者が通勤時間にオーディオブックを利用。
その中にはビルゲイツやイーロンマスク、オバマ前大統領などの著名人も含まれています。
実際に成功者や著名人の手記を読むと、「スキマ時間に本をインプットするために、個人的にナレーションを頼んで吹き込んでもらった」というエピソードがいくつか出てきますよね。
そんなオーディオブック文化ですが、スマホの普及とともに音声コンテンツでのインプットを選ぶ人が急増中。
日本でも人気の波が来ています!
【快適】3倍速で、スラスラ聴ける
オーディオブックは「本を読みたいけれど、読む時間がない」という人におすすめのサービスです。
というのも、普段の生活の中で音楽を聴くようにして本をインプットすることができるからです。
例えば、以下のような使い方が可能です。
✔オーディオブックのある日常
・朝、身支度をしながら
・車での移動中に
・家事をしながら
・トレーニングをしながら
・散歩をしながら
・布団に入りながら
このように、通勤時間などの日常的なシーンで密度の濃いインプットができてしまいます。
僕は基本的に、スキマ時間をオーディオブックの『3倍速』のインプットに費やしています。
速聴でスラスラ聴いていくのがすごく快適で、年間100冊の読書が可能になりました。
週5でフルタイムで働いて、スキマ時間にブログを書いて、それでも3日に1冊読めてしまいます。
【優しい】バリアフリーな、デザイン
『聴く読書』は、視覚に不自由のある方にも優しいサービスです。
僕の祖父は目が悪く、本をうまく読むことができませんでした。
ですがオーディオブックを聴くことで、読書を楽しめるようになりました。
また、プロのナレーターの音声が吹き込まれているため聴きとりやすく、内容をスラスラ理解できます。
分厚い本でも自動で読み上げてくれるので、「本に苦手意識を持っている人」にも使いやすいと思います。
僕自身、活字に苦手意識を持っています。
これまでは分厚い本を読むのに時間がかかってしまい、読みたくても読めないジレンマがありました。
個人差はありますが、僕のようなタイプの方なら『耳からのインプット』に向いているはずです。
はじめてオーディオブックを聴くなら、『Audible』というオーディオブックサービスがおすすめ。まずは無料体験が1か月あるので、とりあえず0円で試してみるのが良いかと思います。
》Audibleの30日間無料キャンペーンはこちら

ここからは、おすすめのオーディオブックアプリを5つ紹介したいと思います!
【人気】おすすめのオーディオブックアプリTOP5
おすすめのオーディオブックアプリはこちらです。
✔おすすめのオーディオブックアプリ
【第1位】Audible
【第2位】audiobook.jp
【第3位】himalaya
【第4位】GooglePlay books
【第5位】KikubonPlayer
【番外編】flier/みいみ
以上の7つのアプリについて詳しく解説していきます。

まずは【第1位】Audibleから詳しくまとめます。
【第1位】Audible
【解説】Audibleとは?
Audible(オーディブル)とは、通販サイトAmazonが運営するオーディオブックサービスです。
GooglePlayストアでは、このように90万件の評価のうちのほとんどで高評価を獲得しています。
そんなAudibleのサービス内容は以下の通りです。
✔Audibleの特徴
・タイトル数が40万冊
・聴き放題ポッドキャスト
・何度でも返品交換が可能
Audibleの特徴は、世界展開しているためタイトル数も多く、独自の聴き放題コンテンツもリリースされている点です。
また買い切りのため購入タイトルは解約後でも聴くことができ、後から返品・交換ができる唯一のアプリとして安心して利用できます。
【お得】人気書籍を、40万タイトル以上を楽しめる
Audibleのラインナップには、有名なビジネス書や小説が多い印象です。
例えば2020年にAudibleで最も聴かれたオーディオブックは、以下のような人気タイトルでした。
✔Audible人気タイトル2020
・サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ)
・自分を操る超集中力(メンタリストDaiGo)
・FACTFULNESS(ハンス・ロスリング)
・嫌われる勇気(アドラー)
・人を動かす方法(デール・カーネギー)
・父が娘に語る経済の話(ヤニス・バルファキス)
・LIFE SHIFT(リンダ・グラットン)
・Think clearly(ロルフ・ドベリ)
また、世界的に展開されているサービスなので各言語の書籍も揃っており、アカデミックな外国語を聴けるようになりたい人には便利な教材になりそうです。
【最高】無料体験で、オーディオブックを2冊もらえます
オーディオブックサービスのAudibleでは、30日間無料キャンペーン中。
通常、月額1500円の以下の特典が『0円』で利用可能となっています。
✔Audibleの無料体験とは?
▶自由に選べるオーディオブック1冊
▶無料でもらえるボーナスタイトル1冊
▶聴き放題のポッドキャスト
登録してすぐに、これだけのコンテンツを聴くことができます。
人気書籍なら3000~5000円、また高額な本なら1万円以上するので、無料キャンペーンは本当にお得です。
【安心】Audibleは、いつでも解約できます
Audibleでは、30日間の無料体験中でも解約が可能です。
また、解約しても最初にもらった本はアカウントに残るので、いつでも自由に聴くことができます。
そして、無料体験ではオーディオブックの返品交換が可能なので、納得のいくまで好きな本を探せます。
✔Audibleの無料登録でできること
・無料登録で2冊プレゼント
・無料期間中でも解約可能
・解約してもオーディオブックは残る
・何度でも返品交換できる
このようにAudibleでは『効率の良いインプット』が今すぐ無料で体験できます。忙しい社会人や、少しでも読書量を増やしたい方に、最適なツールかと思います。
》Audibleの無料体験はこちら
▶【裏ワザ】Audible無料体験の申し込み方と、月額料5割引にする方法
▶【便利】Audibleは何回でも返品・交換可能。コインの使い方を詳しく解説
▶【すべて聴き放題】Audibleポッドキャストを聴いてみた感想

続いては【第2位】audiobook.jpについてまとめます!
【第2位】audiobook.jp
【解説】audiobook.jpとは?
audiobook.jpの特徴は「月額プラン」と「聴き放題プラン」を選ぶことができる点です。
✔audiobook.jpの特徴
【月額プラン】
・月額550円~33000円コースを選べる。
・ボーナスで最大9000ポイント付与。
・タイトル数は4万冊。
【聴き放題プラン】
・月額料が750円で聴き放題。
・タイトル数は1万冊のみ。
audiobook.jpのラインナップは約4万冊。
随時更新されており、国内で出版されているビジネス書・小説が多く揃えられています。
例えば、audiobook.jpの人気タイトルは以下の通りです。
✔audiobook.jp人気タイトル
・嫌われる勇気(岸見一郎)
・7つの習慣 人格主義の回復(スティーブン・コヴィー)
・人を動かす(デール・カーネギー)
・サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ)
・影響力の武器(ロバート・チャルディーニ)
また、audiobook.jpでは購入したオーディオブックの返品や交換ができません。
▶【比較】audiobook.jpの『月額プラン』と『聴き放題プラン』のレビュー
▶【簡単】audiobook.jpの登録から解約までを解説
【快適】月額750円で、聴き放題ができる
オーディオブックサービスの中で、月額750円で聴き放題を提供しているのはaudiobook.jpだけです。
audiobook.jp聴き放題のラインナップには人気書籍が少ない印象です。
しかし、TOEICの英語学習テキストや、日経などの経済雑誌などが幅広く揃っています。
audiobook.jpでは現在30日間無料キャンペーン中。
時間に余裕があってたくさん聞ける人には、聴き放題がおすすめかと思います。
》audiobook.jpの無料登録はこちら
【比較】人気オーディオブック『Audible』と『audiobook.jp』はどう違う?
オーディオブック系サービスの中では、Audibleとaudiobook.jpが圧倒的に人気です。
僕自身は両方使っていますが「どちらも使いやすい」というのが正直な感想です。
そこで以下の記事では、オーディオブックアプリに失敗しないために、比較レビューを紹介しています。
▶【結論】『Audible』と『audiobook.jp』を徹底比較!


ここで、番外編として忙しいビジネスマン向け要約アプリを紹介します!
【番外編】flier(フライヤー)
【有益】本の要約を、10分で理解できる
flierは本の要約サイトです。
要約の質が良く、1冊10分ほどで本のまとめをインプットできます。
✔flierのレビュー
・通勤時間に数冊読める
・要約が的確でわかりやすい
・要約オーディオブックが聴き放題
このように、スキマ時間を利用して勉強したいビジネスマンや経営者などから、高評価を受けています。
【限定】無料体験で2400冊の要約が読める
flierの無料キャンペーンでは、通常月額2000円の特典が『0円』で利用可能です。
こちらも登録してすぐに2400冊の要約を読むことが可能。
初めての利用の方限定ですが、忙しい人にとっては特に価値を感じられるアプリだと思います。
》flierの無料体験はこちら
また以下の記事では、flierの評判・口コミについて詳しく解説しています。
▶【有益】本の要約アプリ『flier』の評判・口コミまとめ【お得な料金プランを解説】


次は【第3位】himalayaです。
【第3位】himalaya
ユーザー数7億人の巨大音声プラットフォーム
himalayaは音声配信プラットフォームで、ラジオ配信アプリとして人気。
ユーザー参加型なので、コンテンツ数は圧倒的です。
✔himalaya
・ポッドキャスト…100万点
・オーディオブック…1万冊
月額750円の『himalaya聴き放題』でオーディオブックが聴き放題になります。
退会はいつでも可能です。
日本ではまだメジャーではありませんが、今後アップデートされていきそうなので、これから流行りそうなアプリ。
音声配信したい人にもオススメです。
こちらも現在、30日間無料キャンペーン中です。
▶GooglePlayアプリはこちら
▶AppStoreアプリはこちら
【第4位】GooglePlayBooks
文庫本やマンガ・オーディオブックを網羅
GooglePlayブックスというだけあって、本全般を扱うアプリです。
このように、GooglePlayの電子書籍の中に「オーディオブック」のカテゴリがあります。
一部端末でアプリに不具合があるなどのレビューもあるので、無料期間に試してみるのがいいと思います。
GooglePlayユーザーにおすすめ
GooglePlayBooksは、以下のような方におすすめです。
✔GooglePlayBooksはこんな人におすすめ。
・GooglePlayで電子書籍を読んでいる人。
・オーディオブックを安く購入したい人。
電子書籍をGooglePlayで購入している人には、アプリ併用で、そのままオーディオブックが聴くことができます。
また、他のオーディオブックアプリよりも1冊の価格が安い場合があるので、ラインナップを比較してみてもいいかと思います。
初回のみですが250円クーポンを使えます。
その他の月額プランなどはなく、シンプルな作りです。
▶GooglePlayアプリはこちら
▶AppStoreアプリはこちら
【第5位】KikubonPlayer
SF・ミステリー・ファンタジーに特化
ビジネス本や時事的な作品は全く取り扱っておらず、日本文学からラノベまで、幅広い国産小説が揃っている印象です。
✔キクボンはこんな人におすすめ。
・小説が好きな人。
・声優さんが好きな人。
月間ランキングはこのようになっており、銀河英雄伝説などの作品が人気なことがわかります。
またアニメ出演声優など、ナレーションの現場で活躍している方の起用が多い印象です。
料金プランでは、単行本の購入に加えてセット価格なども用意されています。
▶GooglePlayアプリはこちら
▶AppStoreアプリはこちら


続いて、番外編として子ども向けのオーディオブックサービスを紹介します。
【番外編】みいみ


子ども向けのオーディオブックアプリはありますか?
ここでは、以上のような疑問を持つ子育て中のお母さん・お父さんに嬉しい報告。
無料で使える子ども向けオーディオブックアプリ『みいみ』は、子どもが本好きになる工夫がいくつあります。
『みいみ』とは、累計90冊以上の絵本の読み聞かせが聴ける、子ども向けのスマホアプリです。
対象年齢は3歳~8歳。
2019年12月からサービスが提供され、幼児教育などの様々なシーンで利用されています。
》みいみアプリの無料ダウンロードはこちら
以下の記事では、そんな『みいみ』が親子におすすめな5つの理由や、使い方などを詳しくまとめています。是非親子の楽しいコミュニケーションに役立ててください!
▶【教育】子ども向けの読み聞かせアプリ『みいみ』を使ってみた感想。【吹き替えで遊べる】


最後に、僕のおすすめオーディオブックを紹介します。
【厳選】僕のおすすめオーディオブック10冊
以下では、僕が実際に聴いて人生が変わった、おすすめのオーディオブックを紹介します。
【第1位】サピエンス全史
読んでいてずっと興奮しっぱなしでした。いろんな知識がすべてひとつながりになっていくような感覚で、本当に教養になる本です。
今の世界の常識がどうやってつくられてきたか。狩りをしていたホモサピエンスが、どのようにしてこんな文化を作り上げたのかなど、人類の歴史の中での自分の立ち位置がよくわかります。
▶Audibleで聴く
▶audiobook.jpで聴く
【第2位】思考は現実化する
世界的な名著ですが、聴くとシンプルにやる気が出ます!
過去の偉人たちの取ってきた行動と500人の成功者に取材をもとに、20年の歳月をかけて作られた成功のためのノウハウが、かなり具体的にわかるような構成です。
▶audiobook.jpで聴く
【第3位】LIFE SHIFT
人生100年時代を考えることで、人生に対する見方が変わる本。
一つの企業で一生頑張ることに少しでも疑問を感じている人であれば、今後の人生の設計や、残された時間の使い方をどうしていくべきか考える参考になります。
▶Audibleで聴く
▶audiobook.jpで聴く
【第4位】FACTFULNESS
バイアスのかかっていない目線を持ちましょう。という本。
✔10の真実
「大半の人がどこにいるのかを探そう」
「悪いニュースのほうが広まりやすいと覚えておこう」
「直線はいつかは曲がることを知ろう」
「リスクを計算しよう」
「数字を比較しよう」
「分類を疑おう」
「ゆっくりとした変化でも変化していることを心に留めよう」
「ひとつの知識がすべてに応用できないことを覚えておこう」
「誰かを責めても問題は解決しないと肝に銘じよう」
「小さな一歩を重ねよう」
「事実に基づいて世界を見れば、世の中もそれほど悪くないと思えてくる。これからも世界をよくし続けるために私たちに何ができるかも、そこから見えてくるはずだ」という言葉が印象的です。
▶Audibleで聴く
【第5位】人を動かす
心からの友を得るために、人々に良い影響を与えるために、どうしたら良いのかを突き詰めた本。個人主義の範囲に収まらない「人を動かす」方法がまとめられています。
大切なのは、相手に興味を持ち、相手の話に興味を示し、ただ相手の話を真摯に聞くこと。
▶Audibleで聴く
▶audiobook.jpで聴く
【第6位】多動力
ポイントは「人生を最大限楽しむ生き方をしよう」ということ。時間は平等であり、自分にしか思いつかないアイディアを出すことや自分にしかできないことに集中しようと、強く背中を押してくれる本です。
自分の好きなことにとことん没頭していいんだということを、いまさらながら思い出させてくれます。
▶Audibleで聴く
【第7位】影響力の武器
「こういう心理で、罠にはまってしまう」という心理的なロジックを様々なパターンで解説している本。人が誘導される仕組みが分かります。
何度でも時間をかけて読み返したくなる名著です。
▶audiobook.jpで聴く
【第8位】仕事は楽しいかね?
僕は本当にこのまま、この仕事を続けていいのか。この会社で一生を終えてもいのか。将来は明るいのか。
こういった言いようのない不安を持っているとき、心に光を灯してくれる一冊です。
▶Audibleで聴く
▶audiobook.jpで聴く
【第9位】父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
人類の成り立ちや世界史を、経済の視点で経済の用語をなるべく使わずに解説した本。少しサピエンス全史と似ている印象です。
とにかくわかりやすく、専門的で難しい経済論の真実が、誰でも理解できる優しい切り口で書かれています。
▶Audibleで聴く
▶audiobook.jpで聴く
【第10位】イシューからはじめよ
何冊ものビジネス本を読むよりも、この1冊をおすすめしたいです。それくらいノウハウが詰め込まれています。
目的を達成するために手段にこだわらないこと、できない手段で悩むことは無駄だということなど。知っているけど本当は理解できていなかったことが、改めてわかりやすくまとめられています。
▶Audibleで聴く
▶audiobook.jpで聴く
以上が僕がおすすめするオーディオブックランキングです。
さらに詳しいランキングは、以下の記事で紹介しています。
▶【最新】オーディオブックランキング【絶対に読みたい30冊】
最後に、、、
この記事では、オーディオブック初心者の方のために、おすすめのオーディオブックアプリを紹介しました。
はじめてオーディオブックを聴くなら、Audibleがおすすめ。
良書2冊とポッドキャストが今すぐ無料で聴けます。
》Audibleの無料体験はこちら
聴き放題を楽しみたい方は、audiobook.jpがいいかと。
現在30日間の無料キャンペーン中です。
》audiobook.jpの無料登録はこちら
また、期間限定セールも同時開催です。
▶【期間限定セール】audiobook.jpの最大65%OFFキャンペーン
オーディオブックサービスは、自分のライフスタイルに合ったものを上手に利用するのがおすすめ。
効率よく本のインプットができ、年間100冊の読書も可能です。
この記事でまとめた内容が、あなたが『新しい読書』を楽しむための参考になればと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶【裏ワザ】Audible無料体験の申し込み方と、月額料5割引にする方法
▶【便利】Audibleは何回でも返品・交換可能!詳しい手順と注意点はこちら
▶【すべて聴き放題】Audibleポッドキャストを聴いてみた感想
▶【比較】『Audible』と『audiobook.jp』おすすめはどっち?
▶【最新】僕がおすすめするオーディオブック【絶対に読みたい30冊】
▶オーディオブックのダウンロードに関する疑問をすべて解決!
コメント