こんにちは、yuji(@yuji_invest)です。
このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。

ブログを始めたのですが、何を書けばいいのかわかりません。
ブログネタの探し方教えてください。
以上のような、ブログのネタ探しに困っている方の質問にお答えします。
✔この記事の内容
・ブログのネタがなくなる3つの原因
・ブログのネタの探し方10選
・120日間毎日ブログ更新できたネタの探し方
当ブログはコツコツ更新した結果、月間22万PVとなりました。
またアフィリエイト収入も増えており、現在は月100万ほどを稼いでいます。
本記事では、ブログのネタ探しの方法を詳しく解説しました。
効率的にネタを探す方法を知っていると、ブログ運営は圧倒的に楽になります。
実際に当ブログでも、ネタ切れになることなく120日間ほど毎日更新をすることができました◎
何を書くかで悩んでいる時間はもったいないので、常にブログネタをストックしつつ、スキマ時間でサクサク記事を書けるようになりましょう!
「ブログを書きたいけどネタがない…」といった方は、この記事を読んでアイデアの見つけ方を実践してみてくださいね。
「ブログのネタがない…」の3つの原因とは?
ブログ初心者の方が悩みがちなブログネタですが、ネタが見つからない原因はこちらです。
✔ブログネタがない原因
①日常に隠れたネタを見逃している
②情報のインプットが足りていない
③ブログのテーマが決まっていない
以下で解説します。
①日常に隠れたネタを見逃している
ブログのネタは、日常生活のなかから探すことができます。
ブログは、特別な出来事や注目を集めるような経験だけを書くのではなく、ありふれた日常について記事を書いてOKです。
例えば自分にとっては当たり前の日常だとしても、
・便利なツールを使ってみたレビュー
・流行りの映画を見に行った感想
・簡単にできる節約テクニック
・自分の街のおすすめカフェ
など、他の誰かにとっては価値のある情報が溢れていますよ。
こうした何気ない情報を必要としている人がいるので、自信をもって記事にしてみてくださいね!
②情報のインプットが足りていない
ブログの本質は情報発信なので、知識がないと記事を書けません。
そこで、まずはインプットから始めましょう。
持っている情報やノウハウが充実すれば、自然と中身の濃いブログを書くことができますよ。
具体的には、
・趣味を深掘りして、詳しく解説する
・仕事でスキルを学び、初心者向けに発信する
・資格試験の勉強をしつつ、知識をかみ砕いてまとめる
というように、学んだことをそのまま記事ネタにしていくのがおすすめです。
まとまった知識を身に付けたいときにおすすめなのは、学びたい分野の本をまとめて10冊ほど読むことです。
時間がない方でも、オーディオブックを活用すれば効率よくインプットができますよ◎
》おすすめオーディオブックアプリ5選
③ブログのテーマが決まっていない
ブログは、テーマが決まっていると書きやすいです。
具体的には、
・書きたいことを書く
→自由すぎて、逆に何を書けばいいのかわからない…
・誰にどんな情報を届けるか決まっている
→方向性がはっきりしているので、記事ネタが見つかりやすい
というように「自分の書きたいこと→どんな人に読んでもらいたいか」といった発想の転換ができると、記事を書くアイデアが思い浮かびやすくなりますよ!
おすすめは、ターゲットや話題を3つほどに絞って書いていく方法です。
ブログの方向性が決まっていない方は、下記を参考にしてくださいね。
》稼げるブログテーマの決め方5つのポイント
以上が「ブログネタがない…」の3つの原因となります。
発信の方向性を決めつつ、普段から情報を集めておくこと、ネタ探しの悩みはほぼ解決できますよ。

ここからは、具体的な記事ネタの探し方を解説します。
ブログのネタの探し方10選
ブログのネタを探す方法はこちら。
✔ブログのネタの探し方
①商品レビュー・書評
②自分の仕事・スキル
③経験談・体験談
④好きなもの・趣味
⑤勉強したいこと・悩み
⑥テレビ・新聞・ニュースサイト
⑦Twitterのトレンド
⑧ASPの商品
⑨競合サイト・その他のブログ
⑩まとめ記事をつくる
以下で詳しく解説します。
①商品レビュー・書評
購入した商品のレビューは、日常生活にも関連していて書きやすいです。
✔商品レビュー
・使ってみた感想
・メリットやデメリット
・購入から使用までの流れ
・どんな人におすすめか?
このようなレビュー記事では、スマホで写真を取りつつ解説ができるので、記事の独自性が上がりますよ。
そしてレビューを書いた後にそのまま商品リンクを貼ることができるので、アフィリエイトにも最適ですね。
また、本や映画に関しては自分の解釈を入れながら記事を書くことができます。
✔書評/映画レビュー
・本を読んだ感想
・印象に残った部分の抜粋
・公開されたばかりの映画の感想
このように、ネタバレにならない範囲でまとめることで自分の読書記録にもなりますね。
僕はブログ初心者の頃、レビュー記事を書いて初めての利益を出すことができました。
特に初心者の方におすすめなので、是非以下を参考にしてみて下さい!
》売れるレビュー記事の書き方を10個のポイントで解説
②自分の仕事・スキル
現在の仕事や、持っている資格をネタに記事を書くと、専門性の高い情報を発信することができます。
✔自分の仕事/スキル
・事務
・接客
・医療
・教師
・美容
・介護
・IT
・料理
・デザイン
こうした仕事に関する分野なら、すでに深く掘り下げた知識を持っているので、あとは情報をまとめるだけ。
特に「副業ブログ」に取り組む人におすすめの方法です。
》副業ブログで安定収入を得る方法
③経験談・体験談
過去に経験があることをネタにすると、独自性のある記事を書くことができます。
「どんなことに時間を使ってきたか?」「どんなことに感情が動かされたか?」を考えると、ネタが見つかりやすいですよ。
✔経験談/体験談
・勉強してきたこと
・記憶に残る出来事
・過去に悩んだこと
・過去に失敗したこと
・大きなお金を使ったこと
・コンプレックスや苦手なこと
このように、実体験は全て貴重な情報です。
そして記事にするときは、過去の自分に教えてあげるように書くのがおすすめ。
読者が自分の経験を追体験できるように、詳しく書きましょう。
④好きなもの・趣味
自分が興味のある話題についてネタにすると、簡単に質の高い記事が書けます。
具体的には「どんなことに時間を使ってきたか」と考えると、ネタが浮かびやすいですよ。
✔好きなもの/趣味
・本
・音楽
・ドラマ
・映画
・DIY
・旅行
・美容
・スポーツ
・ファッション
このように、自分が好きなことはコンテンツにも熱意が乗るので、自信をもって発信すればOKです!
⑤勉強したいこと・悩み
「記事を書きたいけど知識が足りない」という場合は、勉強しながらネタを見つけるのがおすすめ。
今の段階で詳しい知識がなくても、学びつつの発信ができますよ。
✔勉強したいこと関係のネタ
・仕事に役立てたいスキル
・趣味で深めたいこと
・役に立った参考書
・資格取得までの流れ
このように、成長そのものを記事にしつつ、自分の努力の記録を残せますね。
また、今抱えている悩みを解決して、その過程をリアルタイムでネタにすることも可能。
そして悩みに関連したコンテンツは、コンプレックス商品の販売にも繋げやすいので、自分の弱みを強みに変えていきましょう!
》稼げるアフィリエイト商品の選び方6つ
⑥テレビ・新聞・ニュースサイト
テレビや雑誌からは、多くの人が興味を持っているネタを見つけることができます。
例えば、人気のドラマやバラエティ番組は視聴者数が多く、ブログが読まれる可能性も高くなりますね。
✔テレビ/新聞
・ドラマの感想
・好きな番組の見どころ
・ニュースの解説
・おすすめの記事
・報道から感じたこと
このように、自分目線の意見を交えて、考え方そのものを記事にすることも可能です。
また、Yahoo!JAPANやスマホのニュースアプリからネタを集めるのも効果的ですね。
ただし、こうしたサイトの情報を引用する際には、以下の著作権に気を付けましょう↓
✔引用における注意事項
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(著作物が自由に使える場合:文化庁)
⑦Twitterのトレンド
TwitterなどのSNSでは、多くの人の興味が集まる情報を、早く見つけることができます。
例えば、流行に合わせたネタをもとに詳しく記事を書けば、拡散されやすくなりますよ。
Twitterで話題を探す
↓
本で知識を学ぶ
↓
情報をまとめて発信
といったように、最新情報をまとめることで、アクセスを多く集めることが可能です。
⑧ASPの商品
ブログの収益化を考えている方の場合は、アフィリエイト商品をもとにネタを探すこともできます。
アフィリエイト商品を探す場合はA8.netがおすすめ。
A8.netはブログ初心者の方でも登録でき、商品件数が多いので、幅広い商品を比較可能です。
そしてブログで紹介できそうな商品があれば、まずはセルフバックで稼ぎつつ、レビュー記事でさらに収益化することもできますよ。
》セルフバックで稼げるASP&おすすめ案件ランキング
⑨競合サイト・その他のブログ
ブログのネタを探すときは、競合サイトやその他のブログは必ずチェックしてください。
特に、自分が狙っているジャンルで検索上位を獲得しているサイトの内容は、勉強になる部分が多いです。
・どんな素材を記事にしているか
・どんなジャンルで記事を書いているか
などを参考にしつつ、自分のブログに足りない要素は積極的に取り入れていきましょう!
もちろん文章全てをマネするのはNGなので、自分のオリジナリティが失われないように注意してくださいね。
また、
・にほんブログ村
・人気ブログランキング
・ライブドアブログランキング
・FC2ブログランキング
・アメーバブログランキング
などのブログランキングを見ることで、幅広い視点を身に付けることができますよ。
⑩まとめ記事をつくる
最後に、ブログの記事数が充実している方は、それぞれの独立した記事を集めて「まとめ記事」にするのがおすすめ。
例えば、当ブログではブログ運営に関する記事が増えたので、ロードマップとして時系列に並べています。
》ブログで月5万稼ぐロードマップ
このようなまとめ記事では、読者に読んでほしい記事を紹介でき、ユーザビリティを向上させることができますね。
また各記事への内部リンクを貼ることで、
・ブログの回遊率を上げることができる
・Googleのクローラーが巡回しやすくなる
といったSEO面でのメリットもありますよ。
以上が、ブログのネタの探し方10選です。
ネタを思いついたら、すぐにスマホにメモしよう
ブログのネタ探しで欠かせないツールは「スマホのメモ」です。
ブログネタは普段の生活の中で思いつくので、インスピレーションを見逃さないことが重要。
些細なことでもいいので、気に留まったことや思い浮かんだアイデアを忘れないように、普段からスマホにメモするクセをつけておきましょう。
パソコンの前に座って考えるよりも、はるかに効率よくネタを探せますよ!

続いて、僕が120日間毎日ブログを更新できたネタの探し方を解説します。
120日間毎日ブログ更新できたネタの探し方
ブログネタは、探し方の工夫でいくらでも見つけることができます。
その理由はズバリ「読者のニーズが無限にあるから」ですね。
つまり「読者はどんな情報を求めているのか?」を起点に考えると、ブログでネタ切れになることはありません。
例えば、Googleで検索されたキーワードを見れば「ユーザーの持つ悩み」を知ることができ、これがそのまま記事ネタになるわけです。
このような「読者の悩み」を調べるには、以下の方法が便利です。
✔読者の悩みを調べる方法
①Googleサジェスト
②ラッコキーワード
③キーワードプランナー
④Yahoo!知恵袋
詳しく紹介していきます↓
①Googleサジェスト
Googleサジェストでは、Googleでよく検索されているキーワードを知ることができます。
例えば「英語学習」を検索すると、関連する単語が表示されます。
このように、Googleサジェストでは検索キーワードが細分化されるので、ネタを増やすことができますね。
そして1つ1つの質問に丁寧に答えていくことで、読者満足度の高い記事を書くことが可能です。
②ラッコキーワード
ラッコキーワードでは、関連キーワードの一覧を見ることができます。
例えば「英語学習」と入力すると、関連する700以上のキーワードが表示されます。
このように、読者のニーズを細かく分析できるので、読者のニーズがはっきりした記事ネタを集めることができます。
詳しい使い方は、以下の記事をご覧ください。
》ラッコキーワードの使い方
③キーワードプランナー
キーワードプランナーでは「キーワードが1ヶ月でどれだけ検索されているか」を知ることができます。
このように「英語学習」は1か月間で8100回も検索されていることがわかります。
以上のような検索数が大きいキーワードをネタにすることで、多くの人に読まれる記事が書けるということですね。
④Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋は、ユーザーの具体的な悩みが文章で書かれています。
つまり、検索キーワードだけでは推測しづらいユーザーのニーズを見つけることが可能。
ブログを書くときに大切なのは「たった1人の疑問を解決するコンテンツを作る」ということなので、特定の人に向けたコンテンツ作成を意識するほど、質の高いブログを書けますよ。
Yahoo!知恵袋のダイレクトな意見をもとに、たった1人のための解像度の高い記事を書いてみてくださいね。
》Yahoo!知恵袋
以上が「読者の悩み」でネタ切れを攻略する方法です。
ネタ切れにならないブログ記事の書き方4ステップ
読者の悩みを特定できたら、以下の流れで記事を書いていきましょう↓
✔ブログ記事の書き方
①キーワードを決める
②読者像をイメージする
③読者のニーズを考える
④見出しごとに主張をまとめる
この流れで記事は完成しますよ。
①キーワードを決める
まずは、ブログのネタになるキーワードを探します。
今回は具体例としてラッコキーワードで「Googleアドセンス」を検索してみます。
出てきたキーワードを見ると、読者がGoogleアドセンスについてどんなことを知りたがっているのかがよくわかりますね。
こうしたキーワード選びはSEOに必須のテクニックなので、以下の記事からチェックしてみてくださいね!
》ブログキーワード選定のやり方6ステップ
②読者像をイメージする
続いて、記事を必要としている読者像をイメージします。
例えばキーワードが「Googleアドセンス 審査」の場合、以下のような読者像を考えます。
✔記事を読んでくれる読者像
・ブログを始めて1か月
・WordPressについて勉強中
・副業で稼ぎたいと思っている
このように、ざっくりとターゲットを決めます。
そして、このように読者像を考えるときは「1年前の自分」をイメージするのがおすすめですよ。
読者の持つ悩みに共感できるので、より質の高い記事を作成することが可能になります。
ここを理解しておくと記事作成が上手くなるので、ターゲットについては別記事をどうぞ。
》ブログ集客のターゲットの決め方
③読者のニーズを考える
読者像が決まったら、その人が持つニーズを考えます。
読者の持つニーズには2種類あって、
・顕在ニーズ:キーワードを検索した直接の目的
・潜在ニーズ:一歩踏み込んでさらに知りたい情報
に分けて考えるのがおすすめ。
具体的に「Googleアドセンス 審査」の場合は、
・顕在ニーズ:
→審査に合格したい
→審査の申し込み方法を知りたい
・潜在ニーズ:
→合格後にやるべきことを知りたい
→落ちたときの対処法を知りたい
→ブログで稼ぐ方法を知りたい
となるイメージです。

ポイントは「潜在ニーズ」でして、ここを上手く記事にできるとブログ滞在時間がぐっと伸びます◎
④見出しごとに主張をまとめる
読者のニーズを考えたら、見出しを作ります。
記事の見出しを作るときは、
・読者が理解しやすい順番を考える
・顕在ニーズ→潜在ニーズの順で並べる
・見出しだけで記事内容がわかるようにする
といったポイントを意識してください。
具体的に「Googleアドセンス 審査」の場合は、
・Googleアドセンスとは?
→審査とは?
・合格する方法
→ポイントを解説
・申請方法
→申請手順の解説
→審査にかかる時間について
→合格後にやるべきこと
・審査に落ちたら
→対応方法
→自分の経験談
→その他の収益化方法
・まとめ
→Googleアドセンスに挑戦することで、ブログが成長する
のようなイメージになり、これで記事の大枠が完成です。
このように、ブログがネタ切れになったときは「読者の悩み」を起点に考えるとスラスラ記事を書けるようになりますよ。
記事構成は別記事にて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
》ブログ記事の文章構成を考える6つの手順

最後に、ブログネタがないときにやるべきことを紹介します。
ブログのネタ探し以外にやるべき3つのこと
最後に、ブログネタがないときにやっておきたいことをまとめます。
✔ブログのネタ探し以外にやるべきこと
①記事をリライトする
②ブログ運営のノウハウを学ぶ
③SNSを育てる
以下で解説します。
①記事をリライトする
新しい記事を書く必要がない場合は、無理にネタを探さなくてもOK。
というのも、ブログ運営では記事のメンテナンスも大切だからですね。
特に、SEOではブログ全体の質を底上げすることがとても重要でして、Googleは「質が低い記事がある場合、サイト全体の評価を下げる」と公表しています。(Googleウェブマスター向け公式ブログ)
そのため過去に書いた記事を読み直して、
・情報が不足している部分を補う
・内部リンクを充実させる
・重複した記事を1つにまとめる
などのメンテンナンスをしつつ、ブログを修正することも意識してみてくださいね。
リライトして検索順位を上げていく対策は、新しい記事を追加するよりも費用対効果が高いのでおすすめ。
独特の難しさがありますが、こちらの記事から挑戦してみてくださいね!
》ブログ記事のリライトのやり方
②ブログ運営のノウハウを学ぶ
ブログで書くネタがなくなったときは、一旦手を止めて必要な知識をインプットするのもアリ。
ブログ運営で役に立つノウハウを学んでおくことで、結果的に効率良くアクセス数や売り上げを伸ばすことができますよ。
例えば、Webライティングを学べばブログに直接活かされるので、以下から1冊選んでみてくださいね。
》Webライティング本おすすめ10選
③SNSを育てる
ブログネタを探しながら、SNSを育てる手は止めないようにしましょう。
ブログとSNSを同時に育てることで、
・SEO以外のブログへの流入を確保できる
・コメントなどを通して読者との交流ができる
・サイテーション(数字に表れない影響力)が付く
などのメリットがあります。
そしておすすめはブログとTwitterとの連携でして、相乗効果でアクセス&売り上げを伸ばしていけますよ。
おすすめの連携方法と集客のコツを以下でまとめているので、是非参考にしてみてください。
》ブログとTwitterの連携方法【SNS集客の3つのコツ】
以上が、ブログネタがないときにやっておきたい3つのことです。
ブログ運営は、SEOのノウハウを活かしたりSNSを使ったりなどの「総合力」が重要です。
記事を書く以外にもできることはあるので、工夫を重ねつつブログを伸ばしていきましょう!
ブログのネタを探した後は、コツコツ記事を書こう
この記事では、ブログのネタの探し方10選を紹介しました。
ブログのネタを探す方法は以下の通りです。
✔ブログのネタの探し方
①商品レビュー・書評
②経験談・体験談
③好きなもの・趣味
④自分の仕事・スキル
⑤勉強したいこと・悩み
⑥テレビ・新聞・ニュースサイト
⑦Twitterのトレンド
⑧ASPの商品
⑨競合サイト・その他のブログ
⑩まとめ記事をつくる
このように多方面から情報収集しつつ、普段からネタを探すことで質の高いブログ記事を書くことができますよ。
そしてネタを探した後は、どんどん記事を書いてライティング技術を磨いていきましょう。
以下の記事ではSEOに強いブログの書き方を解説していますので、参考にしてみてください。
》ブログ記事の書き方テンプレート
また、ブログのアクセス数を伸ばす具体的な対策は、是非こちらをご覧下さい。
》ブログアクセス数を増やす方法9選
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント