こんにちは、yuji(@yuji_invest)です。
このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。

アフィリエイトは危ないと聞いたのですが、本当ですか?
初心者が取り組むリスクを教えてください。
以上のような、アフィリエイトの危険性に関する質問にお答えします。
- この記事の内容
- アフィリエイトが危ない理由
- リスク管理しつつ手堅く稼ぐ方法
当ブログはコツコツ更新した結果、月間22万PVとなりました。
またアフィリエイト収入も増えており、現在は月100万ほどを稼いでいます。
本記事では、アフィリエイトのリスク・危険性について解説しました。
僕は数年間アフィリエイトをしていますが、確かに「これは危ないな…」と感じることがいくつかあります。
「アフィリエイトには興味があるけど、初心者には危険かな…?」と感じている方は、この記事で疑問が解決できますよ。
安全にアフィリエイトができる方法もまとめたので、じっくり読んでいただければと思います。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、インターネット広告の仕組みの1つです。
簡単にまとめると、
ブログで紹介した商品が売れる
↓
企業から成果に応じた報酬をもらえる
というように、商品の紹介料が発生するシンプルな構造です。
どんな流れで稼げるのか?
アフィリエイトで稼ぐイメージはこちら。
- おすすめ映画について記事を書く
↓ - 「映画 おすすめ」と検索した人が記事を読む
↓
- 記事の中でU-NEXTやHULUなどの動画配信サービスの無料登録を紹介
↓ - ブログ読者が「無料で見れるなら登録しよう」と成約
このようにして、無料登録1件当たり1000円ほどの報酬を得ることができます。
このようにアフィリエイトは、市場の育ったビジネスとして安全に機能しています。
アフィリエイトの基礎知識は以下にまとめていますので、是非ご覧ください。
》アフィリエイトの仕組みと最初の1万円の稼ぎ方
アフィリエイトが危ない8つの理由
個人でも取り組めるアフィリエイトですが、次のような危険性もあります。
- アフィリエイトの危険性
- 個人情報が漏れる
- 会社に副業がバレる
- 情報商材で騙される
- 収入が安定しない
- 報酬が振り込まれない
- ブログが削除されてしまう
- 法律に抵触する可能性がある
- 必ずしも稼げるわけではない
以下で詳しく解説します。
①個人情報が漏れる
アフィリエイトに限った話ではないですが、ネット上のサービスに登録するので、個人情報が漏洩する可能性があります。
アフィリエイトをする際は、
- レンタルサーバー
- ASP
- 勉強用のメルマガ
- アクセス解析ツール
といった様々な場所に登録することになります。
現在、様々なサービスに個人情報を登録する時代なのでセキュリティには心配ありませんが、最低限の情報は自分で守る意識が必要です。
例えば、
- アフィリエイト用のメールアドレスを使い分ける
- パスワードの使いまわしをしない
- 信用できるサイトだけを利用する
などの工夫をしておきましょう!
②会社に副業がバレる
副業で稼ぐと、住民税の仕組み上、給料の他に収入源があることが会社に知られてしまいます。
そこで、副業ブログが会社にバレないようにする方法は以下の2つです。
- 会社にバレないようにする方法
- 住民税を自分で納付する
- ブログを書いていることを誰にも言わない
このように、住民税にさえ気を付けていれば会社にバレずに安全に副業ができます。
「副業が会社にバレたらどうなるの…?」という疑問については、以下をご覧ください。
》副業ブログで安定収入を得る方法
③情報商材で騙される
アフィリエイトをしていると、どこかのタイミングで情報商材に出会います。
情報商材とは「1日1時間の作業で、月収50万円稼ぐアフィリエイトの稼ぎ方をお教えします。」などのセールストークで販売されているノウハウのことです。
こうした有料コンテンツは品質が保証されていないので、ムダな出費になる可能性があります。
(※個人的にはネット上に無料で公開されているアフィリエイトのノウハウだけで十分なので、むやみに買わなくていいと感じています。)
それでも購入する場合は、SNSで購入者のレビューを調べてみるなど事前のリサーチが大切。
アフィリエイトの詐欺被害や、怪しい商材を見抜く方法を以下にてまとめていますので、是非一度読んでみてくださいね。
》アフィリエイトは怪しい?詐欺のよくある手口と見分け方
④収入が安定しない
アフィリエイト収入はコントロールするのが難しいです。
例えば、
- Googleのアルゴリズム変動で検索順位が変化する
- 競合サイトとのシェアの取り合いになる
- 広告報酬が変化する場合がある
などのように、Googleでの検索順位や競合サイトの動きに影響される部分があります。
※Googleの順位変動をうまく味方につければ収益は増やせるので、SEOの正しい知識を学んでおくのがおすすめです。
また、他人の商品に依存するビジネスなので「アフィリエイト広告を終了します。」と言われたときには、自分のビジネスも同時に終わってしまうリスクがありますね。
ちなみに僕が500記事以上書いた経験談をまとめていますので、詳しくは以下をご覧くださいませ。
》アフィリエイトは稼げないからやめとけ【500記事書いた筆者の本音】
⑤報酬が振り込まれない
アフィリエイトをしていると、一部の報酬が振り込まれない場合があるようです…
- 報酬が振り込まれない場合
- 報酬を支払いたくない広告主が意図的に非承認としている
- マイナーなASPで資金力がなくて報酬の踏み倒しが起こってしまう
このように、広告主やASPによって報酬が却下されてしまったケースがあります。
以上のような場合は自分で確認しようがないので、他社と比べて「何かおかしい」と感じたら、その広告の利用は避けましょう。
また、せめてもの対策として、安心して利用できる大手ASPで広告提携するのがおすすめ。
アフィリエイトマーケティング協会のASP利用者満足度を確認したり、上場企業の運営するASPを使うなどのリスクヘッジをしてくださいね。
ちなみに、当ブログでも利用しているASPは別記事で紹介しています。
》おすすめアフィリエイトASP12選
⑥ブログが削除されてしまう
無料のブログサービスを使ってアフィリエイトをしている場合、運営側の都合でブログが削除されることがあります。
実際、サービス運営側の規約変更により、突然アカウントが停止されてしまった事例は多いです。
こうなると、ブログを復元させることは不可能で、これまで積み上げてきた努力は全て水の泡です…
また、サービス自体が終了してしまうこともあるので、長期のブログ運営を目指すならリスクを考慮しておく必要がありますね。
無料ブログサービスのリスクについては、以下の記事をご覧ください。
》ブログを始めるならどこがいい?無料ブログとWordPressを比較
⑦法律に抵触する可能性がある
アフィリエイトについて正しい知識がない場合、知らず知らずのうちに法律に違反してしまう可能性があります。
気を付けるべきポイントを簡単にまとめると、
- 著作権
- 景表法
- 薬機法
- 健増法
の4つ。
正しい方法でアフィリエイトをしている方には問題ありませんが、こちらも詳細を一度ご確認ください。
》アフィリエイトは捕まる?法律違反で逮捕された事例4つ
⑧必ずしも稼げるわけではない
アフィリエイトは、商品が売れた分だけ広告収入が増えます。
しかし、たとえ1000時間働いたとしても商品が売れなければ収益は0円です。
例えば、以下はアフィリエイトマーケティング協会の2020年の調査です↓
アフィリエイトをしている人の1か月間の収入を見ると、月収1000円に届かない人が48.2%となっていますね。
そしてアフィリエイトで稼ぐためには、
- 記事を増やす時間
- 検索エンジンから評価される時間
- 売れる記事を書けるようになるまでの時間
がかかるので、最初の数ヶ月間で諦めてしまう人が多数派です。
そのため「気軽に稼ぎたい」「今すぐ報酬がほしい」と考えている方にとっては、アフィリエイトはおすすめできません。
ちなみに、一般人のブログ収入の平均を以下の記事で紹介しているので、是非お読みください。
》一般人でもブログ収入は稼げる?平均はどれくらい?
以上が、アフィリエイトが危ない8つの理由です。
アフィリエイトをするには、最低限のリテラシーが必要だということがわかります。
とはいえ個人でできるビジネスとしては優秀なので、正しい知識を身に付けつつ収益を上げていきましょう!

続いて、アフィリエイトのメリットについて解説します。
アフィリエイトは危険?4つのメリットを理解しよう
続いて、アフィリエイトの良い側面についてまとめます。
- アフィリエイトのメリット
- 低コスト・低リスクで始められる
- 武器になるスキルが身に付く
- 無理なく作業できる
- セルフバックを利用できる
①低コスト・低リスクで始められる
アフィリエイトがビジネスとして優秀な理由は、初期投資と維持費がほとんどかからないからです。
例えば、ブログ運営にかかるコストは、毎月のサーバー料金1000円ほど。
この費用で月収数百万円を目指せるビジネスは、他にはありません。
(※例えば飲食店などをするなら、初期投資で500万~1000万円+毎月の家賃/人件費などが必要です。)
また、
- 商品の仕入れがない
- 商品の管理が不要
- 業務提携なし
- 人件費なし
とうように、ランニングコストを低く抑えることができ、在庫や売れ残りのリスクもないため失敗する可能性がゼロです。
アフィリエイトは「商品が欲しい人」と「商品を売りたい人」をマッチングさせるだけなので、このような身軽さがメリットとなりますね。
②武器になるスキルが身に付く
アフィリエイトを頑張ると、仕事で役立つスキルが身に付きます。
例えばアフィリエイトでは良質なブログ記事を書く必要があるので、
- わかりやすい論理展開をする
- 正しい日本語で書く
- 説得力の高い文章を書く
といったスキルを得られます。
文章力=相手に正しく情報を伝えるスキルなので、本業にも活かせますね。
またその他にも、
- Webマーケティング
- プログラミング
- データ解析
- 広告運用
- SEO
などの技術を身に付けて、転職に活かす人も多いです。
今後はIT系人材の需要も高まるので、今のうちに学んでおくとメリットが大きいですよ。
③無理なく作業できる
アフィリエイトは時間や場所の自由度が高く、パソコンとネット環境があれば記事を書けます。
例えば、副業に関して以下のような調査結果があります↓
このように毎日アフィリエイトを頑張っている人は、出社前や昼休みなどの時間を利用しています。
アフィリエイトは生活スタイルを変えずに頑張れるので、本業に支障をきたさずに作業ができますね。
またスマホを使っての記事更新も可能なので、スキマ時間を有効活用したい方は以下をご覧ください。
》スマホでアフィリエイトを始める方法
④セルフバックを利用できる
セルフバックは、アフィリエイトをしている人の特権です。
(※セルフバックとは自分でアフィリエイトを利用して報酬をもらう仕組みです。)
例えば、
- 資料請求:500円
- 化粧品サンプルの申し込み:1000円
- 動画配信サービスの登録:3000円
- クレジットカード作成:10000円
- FX口座開設:15000円
といった無料サービスを利用するだけでも報酬をもらえますよ。
また、セルフバックができると「ネットで稼ぐ感覚」を肌で理解できるので、経験のない方には特におすすめです。
初心者でも月10万円ほど稼ぐことが可能なので、下記を参考に実践してみてくださいね。
》セルフバックで稼げるASP&おすすめ案件ランキング
以上が、アフィリエイトの4つのメリットです。

最後に、アフィリエイトで安全に稼ぐコツを解説します。
アフィリエイトのリスク管理をして稼ぐ4つのコツ
最後に、アフィリエイトで安全に稼ぐコツをまとめます。
アフィリエイトは個人で大きく稼げるビジネスですが、稼ぐために特別な秘密があるわけではありません。
- アフィリエイトで稼ぐコツ
- WordPressでブログを始める
- SEOを理解する
- ブログの書き方を学ぶ
- 読者に価値提供をする
①WordPressでブログを始める
アフィリエイトで稼ぎたい場合はWordPressを選びましょう。
パソコンが苦手な方でも10分あれば簡単に始められますので、以下を参考にしてください。
》ブログの始め方完全ガイド
※無料ブログサービスは広告が禁止されている場合が多く、おすすめできません。
》ブログを始めるならどこがいい?おすすめ無料ブログ5選とWordPressを徹底比較
②SEOを理解する
アフィリエイトで稼ぐためには、SEOについて理解することが大切です。
SEOが重要な理由は、どんなサイトでもアクセスの8割以上が検索からの流入となっているからですね。
こちらは当ブログのデータですが、検索流入が9割を超えています。
どのようなブログでもこのように検索流入が高い比率になるので、SEOでしっかりと成果を出せば、確実にアクセスが増えますよ。
そのため、まずはSEOの全体像を把握しておきましょう。
SEOの詳細は以下で解説しています。
》ブログアクセス数を増やす方法9選
③ブログの書き方を学ぶ
アフィリエイトを成功させるためには、ブログの書き方から勉強するのがおすすめです。
理由は以下の通りで、
- 学びつつ記事を書く人
→ブログを書くたびに上達する。過去に書いた記事で集客が加速する。 - 自己流で記事を書く人
→ただブログを書くだけなので集客に繋がらない。成果が出ないと感じ、アフィリエイトをやめる。
というように、結果に差が生まれるからです。
アフィリエイトはやみくもに頑張ると負担になるので、最初から正しい努力をしましょう。
このブログでも使っているWebライティングのスキルは、以下のテンプレを参考にしてください。
》SEOに強いブログ記事の書き方テンプレート
④読者に価値提供をする
アフィリエイト収入を得るには、ユーザーファーストを徹底することが大切です。
具体的には、
- 読者の悩み解決だけを目的にする
- 自分語りはしない
といったスタンスでコンテンツを作成します。
※特に覚えておきたいことは、一般人(自分)の考えや日常生活を書いたコンテンツはSEO的な価値がないということです。
もし個性を出すとすれば、
- 権威性が必要なときに実績を書く
- 専門性を出すために経験談を書く
といった形で戦略的に話を進めていきましょう!
結論、まずは読者の悩みを解決することにだけ集中して、淡々と記事を書くことが収益アップに繋がりますよ。
以上が、アフィリエイトで安全に稼ぐための4つのコツです。
まとめると「地道な作業」が大切なので、コツコツと努力を積み上げていきましょう!
アフィリエイトのリスクについてのよくある質問
以下では、アフィリエイトの危険性についてのよくある質問に答えました。
- Qアフィリエイトで捕まることはありますか?
- A
はい。アフィリエイトは安全なビジネスモデルではあるものの、悪意のある使い方をすれば法律に抵触することになります。
例えば「国の承認がない健康食品が痛風や糖尿病に効くと自身のサイトで宣伝した」として、アフィリエイターが書類送検されています。
(「アフィリエイター」を書類送検・Yahoo!ニュース)
- Qアフィリエイトで失敗することはありますか?
- A
はい。アフィリエイトの主な失敗原因はこちらの4つです↓
- ブログ運営方法で失敗
- ジャンル選びで失敗
- コンテンツ作りで失敗
- SEOで失敗
このように原因がはっきりしているので、1つずつ丁寧にかみ砕いていくと失敗のリスクを抑えられます。
参考事例はこちら。
》アフィリエイト初心者の失敗例13個
- Qアフィリエイトを安全に取り組むために注意すべきことを教えてください。
- A
アフィリエイトでは、初心者を狙った詐欺があります。
- 数十万円の費用を要求される
- 「簡単に稼げる」と謳っている
- 無料や期間限定を強調している
といった話はすべて嘘なので、情報商材などの購入には慎重になりましょう。
詐欺の事例や騙されない方法は、以下をご覧ください。
》詐欺のよくある事例と騙されない方法
以上が、アフィリエイトの危険性についてのよくある質問です。
リスク管理をしつつ、手堅く稼ぐのがおすすめ
この記事では、当ブログの経験談をもとに、アフィリエイトのリスク・危険性について解説しました。
アフィリエイトで稼いでいくためには、常識の範囲での情報リテラシーは必要です。
自分で検索できるレベルなら問題ないので、アフィリエイトに不安が残る方は、実際に数か月間やってみて判断してみてくださいね。
アフィリエイトの具体的なやり方は、以下の記事で解説しています。
》【アフィリエイトの始め方】初心者でも稼げる7つのコツ
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント