こんにちは、yujiです。
このブログでは、オーディオブックを年間100冊以上聞いている僕が「本を聴く生活」について詳しくまとめています。

オーディオブックって何ですか?
聞く本のメリットを教えてください。
以上のような、聴く読書を始めて見たい方の質問にお答えします。
僕はオーディオブックを愛用しており、年間100冊以上の本を読んでいます。
社会人になってからというものの、忙しくて本とは無縁の生活をしていましたが、オーディオブックで読書を習慣化できました。
そこでこの記事では、オーディオブックにはどんなメリットがあるのか、基本的なことを詳しくまとめます。
▶【人気】オーディオブックアプリおすすめTOP5を徹底比較
▶【比較】『Audible』と『audiobook.jp』おすすめはどっち?
▶【無料体験が最高】Audibleの会員登録で、オーディオブックをお得に聴ける
【解説】オーディオブックとは?
最近、本を読めていますか?
毎日の仕事が忙しい社会人の読書事情は、以下のような感じだと思います。
✔社会人の読書事情
・パソコンで目が疲れて、活字を読めない。
・忙しくて、積読本になってしまう。
・買っただけで、満足してしまう。
このように、社会人は読書をしていないということが、アンケート調査から明らかになっているようです。
ちなみに、日本人の1日の学習時間はたったの「6分」です。
これは先進国で最下位となっています。
毎日少しだけでも本を読むことができれば、学ぶ人と学ばない人の差は、徐々に広がっていきます。
オーディオブック利用者数が、増える理由
まず、オーディオブックとは『本の朗読を聞くサービス』のことです。
アメリカのオーディオブックに関する調査では、63%のビジネスマンや経営者が通勤時間にオーディオブックを利用。
その中にはビルゲイツやイーロンマスク、オバマ前大統領などの著名人も含まれています。
同じように、日本でもに音声コンテンツでのインプットを選ぶ人が急増しています。
3倍速で、スラスラ聴ける
オーディオブックは「本を読みたいけれど、読む時間がない」という人におすすめのサービスです。
例えば、以下のような使い方が可能です。
✔オーディオブックのある日常
・朝、身支度をしながら
・車での移動中に
・家事をしながら
・トレーニングをしながら
・散歩をしながら
このように、日常的なシーンで簡単にインプットができてしまいます。
そして僕はオーディオブックを『3倍速』で聴いています。
速聴でスラスラ聴いていくのがすごく快適で、年間100冊の読書が可能となりました。
バリアフリーな、デザイン
オーディオブックは、目に不自由のある方にも優しいサービスです。
僕の祖父は目が悪く、本をうまく読むことができませんでした。
しかしオーディオブックのおかげで、読書を楽しめるようになりました。
また分厚い本も自動で読み上げてくれるので、「本が苦手な人」でも使いやすいです。
はじめてオーディオブックを聴くなら、『Audible』というオーディオブックサービスがおすすめ。まずは無料体験が1か月あるので、とりあえず0円で試してみるのが良いかと思います。
》Audibleの30日間無料キャンペーンはこちら

オーディオブックのメリットをデメリットをまとめます。
【効果あり】オーディオブックのメリット7つ
オーディオブックには大きく分けて7つのメリットがあります。
✔オーディオブックのメリット
①忙しい社会人でも、読書ができる
②気軽に読書をスタートできる
③繰り返し聴いて、記憶に定着させる
④目の疲れを感じている人にやさしい
⑤読書時間を大幅に短くできる
⑥持ち運びが便利
⑦英語学習に利用できる
以下で1つずつ解説します。
①忙しい社会人でも、読書ができる
オーディオブックは、普段フルタイムで働いている社会人の方に、特に便利なツールです。
平日は勤務と残業、さらに休日は家族と過ごしたり、普段の疲れをとるために睡眠をしたり。
普通の社会人の方は、常に忙しくしています。
そのため、日常生活の中で、読書する時間なんて取れないという方がほとんどです。
しかし、オーディオブックを使えば、家事や運転をしながら、どんな場面でも『ながら読書』ができます。
✔オーディオブックのある日常
・朝、身支度をしながら
・車での移動中に
・家事をしながら
・トレーニングをしながら
・散歩をしながら
・布団に入りながら
このように、通勤時間などの日常的なシーンで密度の濃いインプットができます。
このように、スキマ時間を効果的に利用して、読書時間を確保できるのは、オーディオブックの最大のメリットです。

特に忙しいサラリーマン、家事に追われている主婦の方におすすめです。
②気軽に読書をスタートできる
オーディオブックを利用すると、日常的に気軽に読書をはじめられます。
本を読み慣れていない人にとっては、本を読み始めるまでが本当に大変です。
✔読書ができない人の気持ち
・本を買ったは良いけど、座ってゆっくり読む時間がない。
・文章を読んでも、内容が頭に入ってこない。
・同じ姿勢で読書すると、肩が凝ってしまう。
・分厚い本だと、途中で挫折してしまう。
しかしオーディオブックなら、イヤホンつければすぐに読書が始まるので、簡単に本をインプットできます。
基本的に、社会人が読んでおくべき名著などは、文字が細かかったり翻訳が難しくて読みづらいことが多いです。
ですが、オーディオブックなら聴くだけで文章が進んでいくので、気がつけば1冊読み切ってしまいます。

分厚い読みづらい本でも完読できるので、本がなかなか進まない現象はオーディオブックですべて解決します。
③繰り返し聴いて、記憶に定着させる
オーディオブックは本を繰り返し聴いて、知識を着実に身に付けるのに役立ちます。
本当に人生に役に立つ本は、繰り返し読む価値があります。
成功者の自伝や、自分の考え方を整えてくれる本は、覚えるくらい読み込むことで、さらに役に立つ知識になります。
同じ本を繰り返して読むと、本当の意味でのインプットが増えるということになり、成長への近道です。
✔オーディオブックでできること
・大事な章のループ再生
・倍速再生で効率的な反復
・偉人の名言を繰り返し聴く
このようにオーディオブックでは、気軽に自動再生で本を聴くことが出来、さらに倍速再生を使えば、より効果的に本を理解できます。
また、オーディオブックを繰り返し聴くと「紙の本」を読む以上に記憶に定着します。
人の記憶については忘却曲線の研究が有名ですが、一般的に「1時間で50%」「1日で33%」という目安で忘れていくことが分かっています。
詳細情報:WATERLOO大学
ですが、復習をすると記憶率は何度でも100%に戻るので、数回のオーディオブックで『本当に意味のある読書』が可能です。
④目の疲れを感じている人にやさしい
オーディオブックは、目の疲れを感じている人にやさしいサービスです。
仕事でパソコンを使い、休憩中や家でもスマホを見るなど、社会人は目を酷使しています。
その状態で電子書籍などをスマホで読むと、小さい画面に小さな文字が並んでいて、目・首・肩に相当な負担がかかります。
ですがオーディオブックでは文章を目で追う必要がないので、「身体にかかる負荷」が少なくて済みます。
例えばオーディオブックはイヤホンで聴くだけなので、ホットアイマスクで目の疲れを癒しながらの読書も可能です。

1日の仕事で疲れて読書をする気にならない時でも、オーディオブックならリラックスしながら読書ができます。
⑤読書時間を大幅に短くできる
オーディオブックは、基本的に倍速再生が可能です。
再生速度を上げれば、それだけ1冊にかかる時間を短くすることができます。
オーディオブックは平均的なものだと4~5時間ありますが、基本的に2倍速でも内容をすらすら理解できます。
【移動時間・スキマ時間の90分】×【2倍速再生】=【3時間】
このように、2~3日あれば無理なく1冊を読み終えることができるので、インプット量が大幅に増えます。
また、インプット速度を上げることで、頭の回転が速くなる効果もあります。

慣れてくると3倍速以上でも聞き取れるようになるので、素早いロジカルな思考が鍛えられます。
⑥持ち運びが便利
オーディオブックはスマホがあれば利用できるので、荷物が増えることはありません。
もちろん『紙の本』を持ち運ぶ手間はなくなります。
それだけでなく、電子書籍の場合はKindleやタブレットが必要なので、そうした端末を持ち歩く必要もなくなります。
このようにオーディオブックは、スマホで音楽を聴くように再生するだけなので、どこでも快適にインプットできます。
✔荷物を減らしたいとき
・狭い電車内
・出張や旅行
・ランニング中
このように、手軽に持ち歩けることそのものが大きなメリットです。
⑦英語学習に利用できる
オーディオブックは、英語の聞き流し教材として優秀です。
小説作品は、1冊4~5時間のボリュームがあります。
また長編小説では、英語音声が20時間以上の作品も多いです。
1冊購入するだけで長時間の聞き流しが可能なので、英語漬けができるようになります。
また、英語学習は『反復と継続』が重要です。
毎日のルーティーンの一部として生活に取り入れられるオーディオブックは、英語学習に効果的です。
そして0.5から3.5倍速まで調整ができ、初めての英語リスニングでもゆっくりした再生速度で洋書を聴くことができます。
英語音声はどれもはっきり発音されていて、シャドーイングもしやすいです。
AmazonのAudibleでは洋書が40万冊以上あるので、自分の好きな、自分のレベルに合ったリスニング教材を選ぶことができます。
▶【無料あり】Audible(オーディブル)での英語リスニングが効果的な理由
以上が僕がオーディオブックを1年間聴いてみたメリットです。

続いて、オーディオブックのデメリットもまとめます。
【重要】オーディオブックのデメリットとは?
オーディオブックは基本的に便利ですが、比較すると『紙の本』や『電子書籍』の方が優れているポイントも数多くあります。
オーディオブックのデメリットをまとめると、以下の通りです。
✔オーディオブックのデメリット7つ
・紙の本に比べラインナップが少ない
・前のページに戻る、読み飛ばすなどが難しい
・全体のどの辺りを聴いているのか分からない
・付箋を貼ったり、メモを記入できない
・聴くだけでは理解が難しい本もある
・中古本として売れない
・図解を見るのが面倒
このように、オーディオブックではできないことが結構あります。
実際に使ってみると『紙の本』と『オーディオブック』は全くの別物なので、読む本の種類などで使い分けるのがオススメです。
▶紙の本
→メモを書き込み、じっくり考察しながら読みたい本
▶オーディオブック
→繰り返しインプットし、人生に活かしたい本
この他にも、休日ゆっくり読むのは紙、平日のスキマ時間はオーディオブックといった住み分けもできます。
また、オーディオブックは基本的に、紙の本よりもコストがかかります。
オーディオブックは紙の本や電子書籍よりも1冊の値段が高く、2~3000円かかります。
そのため無料キャンペーンやセールを利用して、コストを抑えての利用がおすすめです。
【簡単】オーディオブックの聴き方を解説
現在はオーディオブックサービスを利用して、スマホでダウンロードして聴くのが主流です。
おすすめのオーディオブックはこちらの2つです。
✔おすすめオーディオブックサービス
①Audible
②audiobook.jp
詳細は以下の通り。
①Audible(オーディブル)
オーディオブックサービスのAudibleでは、30日間無料キャンペーン中。
通常、月額1500円の以下の特典が『0円』で利用可能となっています。
✔Audibleの無料体験とは?
・自由に選べるオーディオブック1冊。
・無料でもらえるボーナスタイトル1冊。
・聴き放題のポッドキャスト。
登録してすぐに、これだけのコンテンツを聴くことができます。
人気書籍なら3000~5000円、また高額な本なら1万円以上するので、無料キャンペーンは本当にお得です。
》Audibleの無料体験はこちら
②audiobook.jp
オーディオブックサービスの中で、月額750円で聴き放題を提供しているのはaudiobook.jpだけです。
audiobook.jp聴き放題のラインナップには人気書籍が少ない印象です。
しかし、TOEICの英語学習テキストや、日経などの経済雑誌などが幅広く揃っています。
audiobook.jpでは現在30日間無料キャンペーン中。
時間に余裕があってたくさん聞ける人には、聴き放題がおすすめかと思います。
》audiobook.jpの無料登録はこちら
『Audible』と『audiobook.jp』おすすめはどっち?
オーディオブックサービスは以上の2つが人気ですが、両方の無料期間を使ってお得に利用するのがおすすめです。
▶【裏ワザ】Audible無料体験の申し込み方と、月額料5割引にする方法
▶【簡単】audiobook.jpの登録から解約までを解説
▶【結論】『Audible』と『audiobook.jp』を徹底比較!

オーディオブックサービスに登録したら、さっそく聴いてみましょう。以下では僕が厳選したオーディオブックを紹介します。
【厳選】今すぐ聴いてほしい、おすすめのオーディオブック10冊
以下では、世界中で多くの人に影響を与えているビジネス書や自己啓発本を10冊紹介します。
①サピエンス全史
今の世界の常識がどうやってつくられてきたか。狩りをしていたホモサピエンスが、どのようにしてこれほどまでの文化を作り上げたのかなど、人類の歴史の中での自分の立ち位置がよくわかります。
》Audibleで聴く
》audiobook.jpで聴く
②思考は現実化する
過去の偉人たちの取ってきた行動と500人の成功者に取材をもとに、20年の歳月をかけて作られた成功のためのノウハウが、かなり具体的にわかるような構成です。
》audiobook.jpで聴く
③21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考
『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、第3作『21 Lessons』では人類の「現在」を取り上げます。
》Audibleで聴く
》audiobook.jpで聴く
④人を動かす
心からの友を得るために、人々に良い影響を与えるために、どうしたら良いのかを突き詰めた本。個人主義の範囲に収まらない「人を動かす」方法がまとめられています。
》Audibleで聴く
》audiobook.jpで聴く
⑤父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。
人類の成り立ちや世界史を、経済の視点で経済の用語をなるべく使わずに解説した本。少しサピエンス全史と似ている印象です。
》Audibleで聴く
》audiobook.jpで聴く
⑥影響力の武器
「こういう心理で、罠にはまってしまう」という心理的なロジックを様々なパターンで解説している本。人が誘導される仕組みが分かります。
》audiobook.jpで聴く
⑦50歳からの勉強法
「年をとったら頭が鈍くなる」という考え方は間違いだと、脳科学の世界で証明されており、50歳からの再学習で何歳までも若々しく充実した人生を過ごせることが書かれています。
》Audibleで聴く
》audiobook.jpで聴く
⑧スタンフォードの自分を変える教室
心理学、脳科学から経済学まで最新の科学的成果を盛り込み、受講者の97%に影響を与えた米スタンフォード大学の人気講義「意志力の科学」が、オーディオブック化。
》audiobook.jpで聴く
⑨読書の技法
勉強として本を活用したいけれど、その方法に悩んでいるという人に、まずは聴いてもらいたい本です。
》Audibleで聴く
》audiobook.jpで聴く
⑩「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則
仕事ばかりでなく、プライベートな時間を作り、人生を充実させたい。そんな多忙な方に必ず新しい気付きを与えてくれる一冊。
》audiobook.jpで聴く
以上が僕がおすすめする厳選10冊です。
まとめ
この記事では、オーディオブック初心者の方向けに、メリットや使い方などをまとめました。
個人的には完読できる本が圧倒的に増え、知識や教養がついているといった感覚があり、これからも手放せないサービスだと感じています。
興味のある方は是非、以下の記事もご覧ください。
▶【人気】オーディオブックアプリおすすめTOP5を徹底比較
▶【無料体験が最高】Audible会員登録で、オーディオブックがお得
▶【すべて聴き放題】Audibleポッドキャストを聴いてみた感想
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶【便利】Audibleは何回でも返品・交換可能。コインの使い方を詳しく解説
▶【比較】『Audible』と『audiobook.jp』おすすめはどっち?
▶【最新】僕がおすすめするオーディオブック【絶対に読みたい30冊】
▶オーディオブックのダウンロードに関する疑問をすべて解決!
コメント