こんにちは、yujiです!ヤニス・バルファキスの『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』を読んだので、この本から学んだことを少しだけ紹介します。
この本で最も印象的だったのが、著者のバルファキスの言葉です。
- バルファキスの言葉
- 「この本の執筆は、楽しい作業だった。脚注も参考文献もつけず、学術論文の作法も気にせずに書いたのは、この本が最初で最後だ。」
この本のタイトルにもあるように、父であるバルファキスが中学生の娘にわかるように書いているので、経済の本なのに「資本」や「資本主義」といった単語が全く使われていません。
個人的な感想としては、本当に堅苦しくなくてわかりやすい印象でした!
物語に出てくるのは「羊飼い」や「タイムトラベラー」など。銀行も「黒魔術」を使ったり、捕虜収容所のタバコのやり取りだったり、簡単な例で資本主義の仕組みを理解できました。
”とんでもなくわかりやすい”と書かれているだけあって、経済に詳しくない人にも読みやすい内容になっています。なのでこの本は以下のように人にオススメです。
- こんな人にオススメです。
-
- 経済について知りたい人。
- 数字や専門用語が苦手な人。
- 幸せの基準を知りたい人。
このように、経済だけでなくお金にまつわる話から、「本当の幸せ」にまで話が発展することも、父が娘に語るあたたかい話だなぁと感じられるところでした。
この記事では、そんな本書のポイントと作者の名言をまとめました。
あらすじ
Amazonではこう紹介されています。
本の紹介は以下の通り。
- Amazonではこう紹介されています。
-
- 現代の世界はどんな「仕組み」で動いているのか
- なぜ一部の人たちだけに「富」が集中するのか
- 「経済危機」の裏に隠れているものは何か
- 「資本」や「資本主義」という言葉を使わずに経済を語ったら、とんでもなく本質がわかるようになった!
- 経済の本なのに「一気に読める」「ページをめくる手が止まらない」と話題沸騰!読み終えた瞬間、世界が180度変わって見える!
- 元財務大臣の父がホンネで語り尽くす!シンプルで、心に響く言葉で本質をつき、世界中で大絶賛されている、究極の経済×文明論!
このように経済の仕組みを、その歴史からわかりやすく紐解いています。ざっと時系列に並べると以下のような内容です。
- 経済の歴史
-
- 1万2000年前、人々が農耕をはじめると、農作物に『余剰』が出るようになりました。
↓ - その『余剰』が鍵となって、富、文字、債務、通貨、国家、官僚制、軍隊、宗教が生まれ、現代社会を創ります。
↓ - これからの経済の流れがどうなっていくか。そして幸せとは何なのかを解説。
- 1万2000年前、人々が農耕をはじめると、農作物に『余剰』が出るようになりました。
このように、文明のはじまりから、そして最近のビットコインの話題まで。人類の進歩と資本主義のすべてが説明されている印象です。
続いて、僕が勉強になったと感じた3つのポイントをまとめたいと思います。
僕が勉強になったと感じた3つのポイント。
全体の流れをざっとまとめると、以下のようになります。
- この本のポイント
-
- すべての持ち物が商品になる。
- お金を生み出す方法。
- 経済学は多くの人を信じ込ませるためのウソ。
この本を理解するのに役立つ、以上の3点について説明します。
①すべての持ち物が商品になる。
遠い昔の話。まずは農村に住む人々が市場社会に巻き込まれていきます。
農民たちは、先祖代々からの土地や家に住み、農作物をつくって食べて、税を納める封建的な生活を送っていました。
しかし、領主によって家も土地も何もかも取り上げられたので、唯一の持ち物である「労働力」を売らざるをえない生活になりました。
その流れは以下の通りです。
- 「労働力」が唯一の商品になる流れ
-
- 船を使ってグローバルな貿易が始まると、世界では農作物より羊毛が売れる。
↓ - 領主「農民たちを土地から追い出し、そこで羊を飼おう。」
↓ - 農民たちは土地を失い、「労働力」で税を納めるようになった。
↓ - 全員が労働市場に参加せざるをえなくなった。
- 船を使ってグローバルな貿易が始まると、世界では農作物より羊毛が売れる。
このように、土地という古来からの財産を失った農民たちは「自分の持ち物は自分の身体のみ」という状態に陥ります。
そして蒸気機関の発達と合わせてみんな工場で働くようになり、土地や建物、更には自分の働く力さえ商品になってしまう社会が誕生します。
- 商品になったモノ
-
- 労働力
- 機械
- 土地
これまで売り物になることはなかったこれらのモノが、市場社会というテーブルに乗り、お金で交換されるようになりました。
こうして地球上の隅々にまで、じわじわと資本主義は染み渡っていきます。
①すべての持ち物が商品になる。
→「労働力」を売らざるをえない生活になる。
②お金を生み出す方法。
経済の仕組みとして日常的に起きていることが「何もないところからお金を生み出す」ということです。
- お金を生み出す方法
-
- 通帳残高に0をいくつか書き加えるだけ。
このようにお金自体を作り出すことは簡単で、金融機関などで常に行われています。
「そんなはずない!」と思うかもしれませんが、これは資本主義社会のベースである『借金』のことです。僕たちの資本主義社会では、この不思議な魔法が使われ続けています。
『借金』が資本主義の前提であるというのは、以下の流れで説明されています。
- 『借金』が資本主義の前提になる流れ
-
- 農民「領主から土地を借りて、羊を買って事業を経営しよう!」
↓ - 領主への土地代や、働き手への賃金のためのお金が前もって必要になる。
↓ - 年貢を納める約束(借金)をして生産を始めるようになった。
- 農民「領主から土地を借りて、羊を買って事業を経営しよう!」
このように、これまでは『生産する→年貢を納める』という流れでしたが、『年貢を納める約束(借金)をする→生産する』という流れに逆転しました。
本書で「起業家はタイムトラベラー」と例えられるように、起業家は未来に利益を上げることを約束し、前もって”未来から”お金を引き出しているも同然です。
そして未来の売上への信頼だけを頼りに、銀行は通帳に”0″を加えることによって、どこからともなくお金を生み出すことが可能になるというわけです。
それは「銀行があまりにも簡単にお金を作り出すことができて、恐ろしくなる」と経済学者が言うほど簡単に行われます。
以上が『借金』の仕組みであり、お金を生み出す方法です。
②お金を生み出す方法。
→『借金』が市場社会のはじまり。
③経済学は多くの人を信じ込ませるためのウソ。
経済学に精通している著者バルファキスだからこそ、経済学に対して以下のような主張をしています。
- バルファキスの言葉
- 「支配者には、自分たちの正当性を裏付けてくれる筋書きが必要になった。そこで理論や公式を駆使して、市場社会が究極の自然秩序だという筋書きをつくりだした。」
このように、資本主義がまるで大きな宗教や科学のように多くの人に刷り込ませていることに対して、「最悪のやり方だ。」と述べています。
たしかに、経済学者のいう通り、資本主義は僕たちに大きな豊かさをもたらします。しかしその半面、その豊かさの何倍もの貧困と、数え切れない借金と、人間の終わることのない欲望を作り続けているという事実もあります。
これに対し、バルファキスは「経済理論や数学を学べば学ぶほど、一流大学の専門家やテレビの経済評論家や銀行家や財務官僚がまったく見当はずれだってことがわかってきた。」とまとめています。
③経済学は多くの人を信じ込ませるためのウソ。
→支配者のための筋書き。
このように、3つのポイントがとても印象的でした。まとめると以下の通り。
- この本のポイント
-
- すべての持ち物が商品になる。
→「労働力」を売らざるをえない生活。 - お金を生み出す方法。
→『借金』が市場社会のはじまり。 - 経済学は多くの人を信じ込ませるためのウソ。
→支配者のための筋書き。
- すべての持ち物が商品になる。
以上のような元財務大臣の言葉には、重みがあるような感じがしました。
「次に、バルファキスの名言をメモしておきます。」
バルファキスの名言。
この本のタイトルにある通り、経済のお金にまつわる話から、「本当の幸せ」にまで話が発展します。
以下では「父が娘に語る」あたたかい話だなぁと感じられるところをまとめました。
満足と不満の両方がなければ、本物の幸福を得ることはできない。
本書の最終章では、地球環境と生態系の破壊や、貧富の格差の現実に向き合う作者の強い思いがまとめられています。
- バルファキスの名言
- 「満足と不満の両方がなければ、本物の幸福を得ることはできない。世界と衝突し、葛藤を経験することで、人は成長する。幸福のみの中の人間は成長期も発展も変身もできない。」
このように、欲を満たすことを目的とした『資本主義社会』をもう一度見つめ直す必要性を求めた言葉が深く印象的でした。
また、作者は未来に向けてこう言葉を残しています。
- バルファキスの名言
- 「君には、いまの怒りをそのまま持ち続けてほしい。でも賢く、戦略的に怒り続けてほしい。そして、機が熟したらそのときに、必要な行動をとってほしい。この世界を本当に公正で理にかなった、あるべき姿にするために。」
資本主義社会に少し詳しくなったあとに聞くと、作者のこの言葉に嘘や偽りはないと感じました。
本書はまさにこの言葉を理解するためにあって、最低限のリテラシーを身につけて本当の豊かさを学ぶための、最適な入門書です。
もしあなたが、会社で働くことが当たり前だと思っていたら、今の生活がいかに豊かなのかを知らないのであれば、この一冊から学ぶことは多いはずです。
【お知らせ】FXで月8桁を達成しました
僕は現在、副業ブログで稼いだ資金を元手に「FX」に挑戦しています。
取り組み始めた1年目は失敗ばかりで、ずっと苦しい思いをしていたのですが、なんとか手探りで月1000万円まで来ることができました。
FXは誰にでもおすすめできる訳ではありませんが、僕が実践してきた内容は下記ページで公開していますので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください。
》【今月の収支報告】僕がFXで取り組んできたことを解説
おすすめのスマホ副業7選
以下では、僕が実践しているスマホ副業7選を紹介します。1日1000円~3000円稼げるので、気軽に始めてみてください。
①ブログ運営
ブログは副業で月100万円を超えている人もざらにいるので、安定して大きく稼ぎたい人におすすめ。
最新の調査では、ブログ運営者の「4人に1人が月10万円以上」を稼いでおり、平均月収は268,006円となっています。
スマホでブログで始める手順は、以下をご覧ください。
》スマホでブログを始める方法
yujiblogでは、ブログ運営のノウハウを徹底解説しています。ぜひチェックしてみてください。
②SNSアフィリエイト
SNSアフィリエイトでは、InstagramやTwitterで商品やサービスを紹介して稼ぐことができます。
アフィリエイト案件は、もしもアフィリエイトやアクセストレードで見つけることができるので、普段使っている便利なアイテムなどがあれば気軽に紹介してみてください。
SNSアフィリエイトのやり方はこちらで解説しています。
》SNSアフィリエイトのやり方
③ポイントサイト
ポイントサイトでは、スマホで気軽に稼げる必須の方法です。
普段のショッピングや様々なサービスの申込み時に、ポイントサイトを経由するだけで現金や電子マネーを受け取れます。
利用実績に応じてプラスで特典が付与されるので、小さく積み重ねて会員ランクを伸ばしていきましょう。
※ポイントサイト利用の注意点は、以下で解説しています。
》【ポイ活をおすすめしない理由】ポイントサイトはやめたほうがいいです
④アンケートモニター
アンケートモニターは、スマホだけで気軽にお小遣いを稼げる手軽なサービスです。
最近ではオンライン形式のインタビューモニターも増えており、謝礼が5000ポイント以上となる案件もあるので、こまめに確認して小さな成果を積み上げていきましょう。
複数のリサーチ会社に登録して、少しでも稼げる機会を増やしてください。
また、アンケートモニターのリアルな体験談をまとめたので、こちらもご覧いただければと思います。
》【アンケートモニターの現実】月収10万は絶対に稼げない理由
⑤スキマ時間バイト
スキマ時間バイトでは、スマホで簡単にその日のバイトを探せます。
面接不要・好きなタイミングで始められるのが最大の特徴なので、下記のアプリでチェックしてみてください。
- おすすめバイトアプリ
とくにバイトル・タイミーは求人登録数が多く、地方都市でも案件を見つけやすいです。
⑥ライブ配信
ライブ配信は、月100万円以上を稼ぐ人も出てきている「新しい副業」です。
ライブ配信アプリによって「投げ銭・時給制・ボーナス」などの仕組みが用意されており、人気ライバーとして知名度が上がるほど大きく稼げるのが特徴となっています。
「ライブ配信ってそもそも何?」という人は、以下のアプリを見れば説明不要なので、ぜひチェックしてみてください。
- おすすめライブ配信アプリ
※HAKUNA・ふわっちなどは普通に見ているだけでも楽しいです。
⑦駐車スペース貸し出し
駐車スペースの貸し出しサービスでは、駐車場をシェアして月5万円ほどの副収入を目指せます。
登録方法はかんたんで、スマホアプリから必要事項を入力して駐車場の写真を載せるだけ。(※バイク1台を止める広さがあればOK)
審査に通過したら「15分単位」で貸し出しできるので、「会社に行っている間」などに空きスペースを有効活用してみてください。
また、駐車スペースの承認に1週間ほどかかるので、とりあえず審査に合格しておくのがおすすめです。
※akippaには「駐車場シェア専用保険」による補償制度があり、不在のときでも安心して貸し出せます。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント