こんにちは、yujiです。
このブログでは、WordPressブログのノウハウについて詳しく解説しています。

mixhostでWordPressを始めようと考えています。
メリットやデメリットを教えてください。
以上のような、WordPressを始めたい方の質問にお答えします。
レンタルサーバーの性能は『SEO』や『アフィリエイト売り上げ』に大きく影響します。
そこでこの記事では、mixhostの評判とメリットやデメリットについて詳しくまとめました。
▶【初心者向け】ブログ収入を稼ぐまでの流れを徹底解説
▶【SEO】ブログのアクセス数が増える9個の方法
▶【厳選】アフィリエイトで登録すべきASP12社
【解説】『mixhost』とは?
mixhost(ミックスホスト)は、2016年から運用されている比較的新しいレンタルサーバーです。
最高性能のサーバーを導入しており、以下のような方におすすめです。
✔こんな人におすすめ
・ハイスペックなサーバーがいい
・サイト表示速度を速くしたい
・アダルト/出会い系サイトを運営したい
このように、最新の技術を使いながらも、他社より明らかに安いことが特徴です。
また人気サーバーの中で唯一、アダルトサイトや出会い系サイトの運営が許可されています。

ここからは、mixhostのメリットをまとめます。
【最速】mixhostのメリット8つ
mixhostのメリットはこちらです。
✔mixhostのメリット
①サーバーの速さが最速
②常に最高性能を取り入れている
③WordPressが簡単に始められる
④アダルトサイトの運営ができる
⑤30日間の返金保証がある
⑥プランの自由度が高い
⑦14日間の自動バックアップ
⑧セキュリティ対策が手厚い
以下で詳しく解説します。
①サーバーの速さが最速
人気レンタルサーバーの中で、最も表示速度が速いのはmixhostです。
(※サーバー性能の公開と、第三者機関からの認定あり)
mixhostには最新の「LiteSpeed」が採用されており、これまでのサーバーと比べて以下のように高速化されています。
✔LiteSpeedとApacheの比較
・静的コンテンツ最大9倍
・PHPは最大1.5倍
・SSLサイトは最大3倍
また、エックスサーバーやConoHa WINGで利用されている「Nginx」との比較はこちらです。
詳細情報:WordPress Performance by Server
このように、WordPress利用時のパフォーマンスは他サーバーを上回る結果となっています。
この他にも、通信バックボーン(国内最大級732Gbps)と「LiteSpeed Cacheプラグイン」でさらにスピードが速くなっています。
②常に最高性能を取り入れている
mixhostは新しい会社であることもあり、他社サーバーに比べて最新スペックへの切り替えが早いです。
✔mixhostの日本初
・LiteSpeedの導入
・次世代プロトコルQUICに対応
・HTTP/3に対応
このように、他社サーバーが対応していない高速化技術を取り入れています。
mixhostには、今後も最速環境を提供してくれる安心感があります。
③WordPressが簡単に始められる
mixhostの「WordPressクイックスタート」では、Web制作の知識がなくても20分ほどでWordPressを始められます。
クイックスタート機能はサーバーとドメインをセットで申し込むので、別サイトでのドメイン購入や、年1回の更新の手間が省けます。
ただし、常時SSLの手続きは自分でhtaccessを編集しないといけないので、エックスサーバーやConoHa WINGには劣る印象です。
他社サーバーからの引越しは「WordPress移転代行サービス」で10,978円となっています。
④アダルトサイトの運営ができる
mixhostでは、アダルトサイトや二次創作(同人)の運営が許可されています。
人気レンタルサーバーの中でアダルトコンテンツの掲載ができるのは「mixhost/カラフルボックス」の2択なので、性能の高いmixhostがおすすめです。
また、さらに安定した環境を提供するために「mixhost adult」プランもあります。
⑤30日間の返金保証がある
mixhostでは、無条件で「30日間の返金保証」が約束されています。
(※他社レンタルサーバーでは、10日間の無料お試し期間があることが多いです。)
最初の1ヶ月で解約した場合のコストが0円なので、実際の使用感をしっかりと確かめられます。
また、返金をしたい場合は、解約手続き後にサポートまで連絡する必要があります。
⑥プランの自由度が高い
mixhostは「スタンダード~エンタープライズ」まで5段階のプランとなっています。
プラン変更がしたい場合は、入金が確認でき次第の『即時反映』となっているので、急なアクセス増加にも対応できます。
(※比較すると、エックスサーバーのプラン切り替えは最短で翌月です。)
また、下位プランへの変更には対応していません。
⑦14日間の自動バックアップ
mixhostでは、サーバー内のすべてのデータが自動で14日間バックアップされています。
外部からの攻撃を受けたり、誤ってブログが消された場合でも、過去14日分まで遡って復元が可能です。
バックアップサーバーの場所は非公開ですが、メインサーバーから離れた地域に保管されているため、自然災害にも強いです。
⑧セキュリティ対策が手厚い
mixhostでは、高度なセキュリティ機能が標準実装されています。
✔mixhostのセキュリティ
・不正侵入を防御するWAF
・侵入の防御を行うIPS/IDS
・ウイルススキャン
・スパムフィルター
・マルウェアの自動駆除
このように、個人では対応できない部分へのサポートがあるので安心です。
以上が、mixhostのメリット8つです。

次に、mixhostの良い口コミをまとめました。
★mixhostの良い評判
以下は、ツイッターなどで見られるmixhostへの良い評判です。
✔mixhostの良い評判のまとめ
・ページ表示速度が速い
・WordPressプラグインのLiteSpeedCashが使える
・LiteSpeed導入で、サーバー処理が速い
・トラブル時のサポートが充実していた
・サービスがどんどん良くなっていく
・稼働率99.99%以上保証がある
・マニュアルがわかりやすい
このように、レンタルサーバーの最高性能の速度が評価されています。

続いて、mixhostのデメリットをまとめます。
【注意】mixhostのデメリット5つ
mixhostのデメリットはこちらです。
✔mixhostのデメリット
①サーバー障害が多い
②初心者には設定が難しい
③電話サポートがない
④月額料金が高い
⑤1ヶ月ごとの契約ができない
以下で詳しく解説します。
①サーバー障害が多い
mixhostは、サーバー障害の頻度が高いです。
実際に、2021年3月第1週の障害情報は以下のようになっています。
✔mixhostのサーバー障害情報
・03/07 15:15-15:33 頃までjp21サーバにおいて高負荷によるアクセス障害
・03/07 13:06-13:26 頃までjp73サーバにおいて高負荷によるアクセス障害
・03/05 18:22-18:51 頃までjp1.mixhostadult.jpサーバにおいて高負荷によるアクセス障害
・03/05 00:00-00:19 頃までjp49サーバにおいて高負荷によるアクセス障害が発生
・03/04 20:35-20:52 頃までjp54サーバにおいて高負荷によるアクセス障害が発生
詳細情報:Incident History
このように、1日1回ペースで障害が起きています。
発生時間が20分程度と長いのは気になりますが、24時間365日の監視体制にあるので、規模としてはブログ運営に大きく影響することはないようです。
またmixhostが保証する稼働率「99.99%」は、他社サーバーと同じレベルです。
②初心者には設定が難しい
mixhostの利用前には、難しい設定をする必要があります。
例えば「.htaccess」で常時SSL化をしたり、ファイルツリーを非表示にしたりなど、初心者では対応できない部分があるので多少の勉強が必要です。
また、サーバー管理画面の「cPanel」の豊富な機能は、WordPressが動けば十分な人には不要です。
このように英語表示も含まれていたり、初心者には難しく感じます。
実際の管理画面は、以下のデモアカウントから確認できます。
✔cPanelデモアカウント
・ユーザー名:demo
・パスワード:mix123@
・ログイン:https://jp5.mixhost.jp:2083/
③電話サポートがない
mixhostのサポート体制は「問い合わせフォーム」のみとなっています。
(※返信は平日10時~18時のみ、土日祝日は対応していません。)
このように電話対応は含まれていないので、初心者の方が緊急トラブルを解決したい場合などに不安が残ります。
メールサポートの評判は良い口コミが多いですが、基本的にはマニュアルがしっかりしているので、自己解決できる方には問題ありません。
④月額料金が高い
mixhostの3ヶ月契約プランは、月額1,518円です。
他社サーバーと比較すると、少し高めの値段設定となっています。
また、長期契約(12ヶ月以上)の場合は他社とそれほど値段が変わらなくなるので、長期契約がおすすめです。
⑤1ヶ月ごとの契約ができない
mixhostでは、すべてのプランで最低利用期間が3ヶ月以上となっています。
長期契約で低価格を提供しているレンタルサーバーは多いですが、人気サーバーの「エックスサーバー」では1ヶ月ごとの契約が可能です。
以上が、mixhostのデメリット5つです。

続いて、mixhostの悪い口コミを紹介します。
★mixhostの悪い評判
以下は、ツイッターなどで見られるmixhostへの厳しい評判です。
✔mixhostの評判のまとめ
・管理画面が複雑
・面倒な設定が多い
・cPanelが使いづらい
・FTP接続の切断が多い
・障害が他のサーバーよりも多い
・電話サポートがない、メールも数日返事がない
・ファイルツリーを非表示にする設定が必要
このように、設定には多少のサーバーの理解が必要で、初心者にはやや不向きな印象です。

最後に、mixhostのおすすめプランを解説します。
【最高スペック】mixhostのおすすめプラン
mixhostで初心者におすすめのプランは「スタンダード」です。
スタンダードプランのデータ容量や転送量は十分にあり、表示速度が速く、WordPress向けの仕様です。
また、サイトが成長すれば、途中で上位プランへの変更も可能です。
このように他社サーバーよりも高性能な『LiteSpeed』が格安で利用できるので、これからブログ資産を構築する方には「スタンダード」が最適となっています。
▶【徹底比較】mixhostのおすすめ料金プランは?
今なら「ドメイン永久無料&半額キャンペーン」でお得
mixhostは現在『月額料半額+ドメイン永久無料+30日間返金保証』キャンペーン中です。
キャンペーン獲得は以下のリンクからどうぞ。
》mixhostのドメインフリーキャンペーンはこちら
まとめ:mixhostは、最も早いサーバーを低価格で利用できる
この記事では、レンタルサーバーを選びたい方向けに、mixhostのメリットやデメリットをすべてまとめました。
アフィリエイトで成果を出すには、サーバー選びが重要です。
サーバー契約前には、無料お試し期間を利用するなど、実際の使用感を確かめるのがおすすめです。
以下の記事では、mixhostでWordPressを始める方法を解説しています。
Web制作知識がなくてもできるので、是非挑戦してみてください!(※作業時間は20分ほどです。)
▶mixhostでWordPressを始める方法
その他のサーバーについても詳しく比較しているので、参考にしていただければと思います。
▶【徹底比較】ブログアフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー5選
また、おすすめレンタルサーバーの徹底比較リストをまとめました。
✔レンタルサーバー徹底比較リスト
▶エックスサーバー vs ConoHa WING
▶エックスサーバー vs mixhost
▶エックスサーバー vs ロリポップ
▶エックスサーバー vs カラフルボックス
▶ConoHa WING vs mixhost
▶ConoHa WING vs ロリポップ
▶ConoHa WING vs カラフルボックス
▶mixhost vs ロリポップ
▶mixhost vs カラフルボックス
▶ロリポップ vs カラフルボックス
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶【初心者向け】ブログ収入を稼ぐまでの流れを徹底解説
▶【SEO】ブログのアクセス数が増える9個の方法
▶【厳選】アフィリエイトで登録すべきASP12社
コメント