こんにちは、yuji(@yuji_invest)です。
このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。

副業を始めたいです。
おすすめのストック型ビジネスを教えてください。
以上のような、ストック型の副業についての質問にお答えします。
✔ この記事の内容
・ストック型ビジネスとは?
・ストック型副業のメリットデメリット
・副業におすすめのストック型ビジネス5選
当ブログはコツコツ更新した結果、月間22万PVとなりました。
またアフィリエイト収入も増えており、現在は月100万ほどを稼いでいます。
本記事では、副業におすすめのストック型ビジネスについて解説しました。
副業をするなら「ストック型」がおすすめ。
自動で稼げる仕組みさえ作ってしまえば、あとは不労所得を手に入れることができす。
「ストック型の副業を始めたい…」という人向けにおすすめの個人ビジネスをまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※この記事は3分でお読みいただけます。
副業におすすめの「ストック型ビジネス」とは?
ストック型ビジネスとは、一度の作業で「稼ぐ仕組み」を作り、そこから継続的な収入を得るビジネスモデルです。
稼ぐ仕組みを作るほど収益源が増えていき、徐々に安定した収入になるのが特徴となっています。
ストック型副業とフロー型副業の違い
ストック型副業とフロー型副業の違いは以下の通り。
・ストック型:長期間にわたって継続的に報酬を稼ぐ
・フロー型:1回きりの単発報酬を稼ぐ
このように報酬発生の仕方が大きく異なります。
具体例をあげると、
・ブログ
・YouTube
・自社商品の販売
・有料アプリの開発
など「売れる仕組み」を所有しているだけで収益になるのが、ストック型副業。
ストック型副業では「何もしなくても収入が得られる状態」を目指すので、最終的には不労所得を達成することが可能です。
逆に、
・プログラミング
・Webライター
・動画編集
・ポイ活
・せどり
・SNS
などはすべて「労働」の対価を得る仕事なので、フロー型副業。
フロー型副業では、自分が常に手を動かし続ける必要があるので、収入を自動化させることは難しいです。
副業に取り組むならストック型ビジネス
副業に取り組むなら、ストック型ビジネスを選びましょう。
ストック型ビジネスでは、一度仕組化をすればそのあとは自動でお金が入ってくるようになります。
つまり仕事が自分の手を離れ、楽になっていくということです。
今は忙しい人でも、少しずつ生活にゆとりを感じられるようになるので、時間をかけて収入の柱を増やしていきましょう!

しかしストック型副業にはデメリットもあるので、以下の内容を把握しておいてください。
ストック型副業のデメリット3つ
ストック型副業のデメリットはこちら。
✔ストック型副業のデメリット
①時間がかかる
②収益が安定しない
③スキルが必要
①時間がかかる
ストック型の副業は、収入が稼げるようになるまでに時間がかかります。
例えばブログなら一定のアクセス数を集める必要があったり、YouTubeでも再生時間が合計4000時間を突破して初めて収益化できるようになります。
このように最初のハードルを越えることが難しく、途中で挫折してしまう人が多いです。
②収益が安定しない
ストック型の副業は、収益が安定しないデメリットもあります。
フロー型の副業と比較すると、
・フロー型:労働した分だけ確実に収入になる
・ストック型:商品が売れる日もあれば、売れない日もある
というように、売れ行きや広告クリック数などに左右されることは避けられません。
③スキルが必要
ストック型ビジネスで稼ぐには、何かしらのスキルが必要です。
たとえば、
・ブログ:WordPressを使う、ライティング
・YouTube:動画編集、マーケティング
などの「個人で稼ぐための技術」を独学で身に付けることになります。
逆に言えば、ストック型副業を始めるなら、スキル習得も見据えて取り組むのがおすすめですね。

続いて、ストック型副業のメリットもまとめます。
ストック型副業のメリット2つ
ストック型副業のメリットは、以下の通りです。
✔ストック型副業のメリット
①放置していても収入が発生する
②収入の上限がない
①放置していても収入が発生する
「アルバイト」「せどり」「プログラミング」などのフロー型ビジネスでは、自分が手を動かさないと収入が発生しません。
一方でストック型ビジネスは、商品が売れる仕組みさえ作ってしまえば、後は自動で稼ぐことが可能。
たとえば、
・ブログ:記事が働いてくれる
・YouTube:動画が働いてくれる
・note:コンテンツが働いてくれる
というように、自分が手を動かさなくても「積み上げた資産」がお金を生み出し続けてくれます。
けがや病気で仕事ができなくなった時でも、報酬を受け取れる仕組みがあれば大きなリスクヘッジになりますね。
②収入の上限がない
フロー型ビジネスの場合、労働に対して報酬の割合は決まっています。
しかしストック型ビジネスでは、1人で稼げる額の上限は決まっていません。
つまり、作業を積み上げるほど収入は大きくなっていくので、個人で月100万を稼ぐことも珍しくはないです。
最初の1円を稼ぐまでは大変ですが、コツを掴むと大きくスケールできることが魅力ですね。
以上が、ストック型副業のメリット2つです。
副業におすすめのストック型ビジネス5選
副業におすすめのストック型ビジネスはこちら。
✔ストック型ビジネス
①ブログ
②YouTube・ニコニコ動画
③イラスト・写真・音楽の販売
④note・ブレイン
⑤民泊・駐車スペースの貸し出し
①ブログ
ブログは、ストック型の副業ビジネスとして取り組みやすいです。
ブログ収入には、
・アドセンス広告のクリック報酬
・アフィリエイトの紹介料報酬
の2種類がありますが、どちらも基本的には文章を書いて広告を掲載するだけ。
例えば1件の紹介で1000円などの報酬が発生するので、これが積み重なれば月数万円の不労所得となります。
また発信する内容が見つからない人でも、
・実生活で役に立った知識を発信する
・役に立った商品を紹介する
といった記事を書くだけなので、気軽に収入を得ることが可能です。
ブログで稼ぐ仕組みは、以下の記事で詳しく紹介しています。
》ブログ収入を稼ぐ方法
②YouTube・ニコニコ動画
YouTube・ニコニコ動画は、個人でも取り組めるストック型ビジネスです。
Youtube:動画が再生されるごとに広告収入が発生
ニコニコ動画:クリエイター奨励金が発生
このように、アップロードした動画が自動で収入を生み出してくれます。
動画のジャンルも様々で、
・VTuber
・ゲーム実況
・クッキング系
・マスクを付ける
などであれば「顔出し」せずに取り組むことも可能。
動画編集スキルや企画力など、収益化のハードルはやや高いですが、挑戦してみる価値はありますね。
③イラスト・写真・音楽の販売
イラストレーター・フォトグラファー・作曲家の方であれば、自身の作品の使用権を販売できます。
例えばイラストや効果音を作成して以下のサイトにアップロードすれば、購入されるたびに報酬が発生します。
・BASE
・PIXTA
・イラストAC
・カラーミーショップ
・Audiostock
どれもクリエイター側には利用料はかからず、初期費用を押さえられるので取り組みやすい副業です。
またストック型ビジネスにはなりませんが、
・ココナラ
・SKIMA
・minne
などでイラスト・音楽作成などの受注制作も可能。
プラットフォーム内での販売実績・高評価レビューを集めれば、徐々に売れやすい環境も整っていきますね。
④note・ブレイン・有料メルマガ
noteやブレインは、有料コンテンツを販売するプラットフォームです。
例えるなら「ブログの1記事」だけを単体で販売することができ、100円~数万円までの商品を作れます。
こちらも1度商品をアップロードすれば後は自動で売れていくので、不労所得の仕組みとしてはとても効率的。
また、有料メルマガも自動配信で収益を生み出してくれますね。
ただし、無名の個人にお金を支払ってくれる人はほぼいないので、まずはTwitterなどでフォロワー数を集めることが必須です。
⑤民泊・駐車スペースの貸し出し
空き部屋や駐車スペースがある場合は、有効活用してストック型ビジネスにできます。
例えば、
・Airbnb
・レンタルスペース
などで貸し出せば「賃貸」とは違った方法で収益化が可能。
また自宅の駐車スペースが余っているなら、
・akippa
・特P
などのサービスを利用して、首都圏なら10万以上・地方都市でも数万円の不労所得になります。
※akippaや特Pは審査に1週間ほどかかるので、とりあえず合格しておくと良いです。
以上が、副業におすすめのストック型ビジネス5選です。
初めてのストック型副業にブログがおすすめな理由
ストック型副業に取り組むのが初めての方には、ブログがおすすめです。
✔ブログのメリット3つ
①リスクゼロで資産を作れる
②いつでもどこでも作業できる
③価値あるスキルが身に付く
①リスクゼロで資産を作れる
ブログは、リスクを取らずに取り組めるメリットがあります。
まずブログ運営にかかるコストは、
・レンタルサーバー:15000円
・独自ドメイン:1000円
・WordPressテーマ:15000円
となっており約3万円ほど。
社会人の方なら「お小遣い」の範囲内で始められます。
また「在庫や売れ残りのリスク」がないので、損失を抱えるような心配もありません。
ブログはこうした安定した環境でありながら、月10万以上を稼ぎ続けるというのが最大の魅力です。
》ブログ運営の初期費用はいくら?
②いつでもどこでも作業できる
ブログは、パソコンとネット環境さえあれば作業ができます。
例えば、
・仕事の合間に
・休日に自宅で
・出張先のカフェで
・旅をしながら
というように、好きな時間に好きな場所での執筆が可能。
また、スマホでも取り組めるので、働き方の自由度がとても高いです。
》スマホでアフィリエイトを始める方法
③価値あるスキルが身に付く
ブログ収入を作るために努力していると、価値あるスキルが身に付きます。
たとえば、
・Webライティング
・WordPress作成
・SEOアクセス解析
・広告運用
・SNS運用
などは今の時代に必要とされる技術で、どれも独学で身に付けることが可能。
またブログ経験を転職に活かす人も多く、
・Webライター
・SEOコンサル
・Webマーケター
・ホームページ作成
などの職種との相性がとても良いです。
以上が、ブログのメリット4つです。
ブログと聞くと「芸能人」がやるとイメージする方も多いかと思いますが、一般人でも収益化可能なので、興味のある方は以下をチェックしてみてくださいね。
》一般人でもブログ収入は稼げる?平均はどれくらい?
まとめ:ストック型ビジネスで人生を豊かにしよう
この記事では、副業におすすめのストック型ビジネスについて解説しました。
ストック型ビジネスは「仕組み化」に時間がかかりますが、一度稼げるようになると継続的な収益を得られます。
月1万円だけでも自動で稼ぐことができれば、生活はぐっと楽になるので、できることから取り組んでみてくださいね!
ブログの始め方は以下で紹介していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
》ブログの始め方完全ガイド
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント