こんにちは、yujiです。
このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウについて詳しく解説しています。

WordPress/Cocoonを使っています。
新旧エディタはどちらを使えばいいですか?
以上のような、Cocoonを使った記事執筆に最適なエディタについての疑問にお答えします。
「エディタ」とは、WordPressでの記事執筆画面のことで、文章の装飾など様々な機能がついています。
この記事では、WordPress初心者の方向けに「Gutenberg(グーテンベルク)」か「クラシックエディタ」どちらを使うのがおすすめなのか解説します。
※後半ではこの記事をSEO上位に表示できた理由も解説しています。参考までにどうぞ。
▶Amazonアソシエイト審査に1発合格した話
▶【初心者向け】ブログ収入を稼ぐまでの流れを徹底解説
▶【SEO】ブログのアクセス数が増える9個の方法
▶【厳選】アフィリエイトで登録すべきASP12社
新エディタ『Gutenberg(グーテンベルク)』とは?
WordPress(ver.5.0)以降にリリースされた最新版のエディタ
WordPress(ver.5.0)以降では、投稿ページの作成画面が「Gutenberg(グーテンベルク)」という入力画面に変わりました。
なので、現在のWordPressは『新』エディタが基本となっていいます。
記事執筆画面は以下の通りです。
この本文入力部分を「グーテンベルク」だったり「ブロックエディタ」と呼んだりします。
Gutenbergの使い方
記事作成画面を表示すると、最初は白紙の状態です。
白紙部分をクリックすると「ブロック」が表示されるので、こちらに本文を入力していきます。
基本的に、Enterを押して改行していくたびに、ブロックが次々と追加されていきます。
見出しを付けたり、画像を挿入するなど、文章への装飾機能は「+」をクリックして選びます。
また、「すべてを表示」から様々な装飾機能を選べますが、Cocoon独自の機能として「Cocoonブロック」が搭載されています。
Cocoonブロックの中では、以上のような「ブログカード」や「ボタン」などの装飾を選べます。

続いて、クラシックエディタ(旧エディタ)の導入方法と使い方をまとめます。
旧エディタ『クラシックエディタ』とは?
WordPress(ver.4.9)以前までの本文入力仕様です
WordPress(ver.4.9)以前の記事執筆画面を、クラシックエディタ(『旧』エディタ)といいます。
このように、枠内上部に装飾メニューが固めて表示されています。
Cocoonでクラシックエディタを導入する方法①
クラシックエディタで記事を書きたい場合は、Cocoon設定の変更で利用可能になります。
通常はクラシックエディタ専用のプラグインが必要ですが、Cocoonはクラシックエディタが標準搭載されています。
設定方法は以下の通り。
「Cocoon設定」から「エディタ」をクリックします。
「Gutenbergエディターを有効にする」のチェックを外して「変更をまとめて保存」をクリックします。
これで、クラシックエディタでの記事執筆が可能です。
Cocoonでクラシックエディタを導入する方法②
グーテンベルク(ブロックエディタ)で利用する方法もあります。
グーテンベルクで表示される「+」をクリックすると様々な装飾機能を選べますが、その中から「クラシックエディタ」を選択します。
このように、1ブロックのみがそのままクラシックエディタに変わります。
以上の2通りの方法で、Cocoonでクラシックエディタを利用することができます。
Cocoonでのクラシックエディタの使い方
クラシックエディタの便利な機能は以下の通りです。
▶写真の挿入方法
画像の追加や吹き出しなど、すべての機能が1枚のパネルから選択できます。
▶あわせて読みたいの付け方
「スタイル」から「囲みブログカード」なども選べます。
こちらの機能では、以下のように「参考記事」などのラベルがつきます。
上手く表示されない場合は以下の方法を試してみてください。
▶ブログカードの「あわせて読みたい」が表示されない理由と解決方法
「Gutenberg」と「クラシックエディタ」どちらを使うべき?
使いやすい方でOK
Gutenbergの新仕様と、クラシックエディタの操作方法が全く違うので、新旧どちらのエディタを使うべきか迷う人もいるかと思います。
そこでエディタについて、WordPress公式が以下のように発表しています。
✔WordPress公式
「Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。」
詳細情報:https://ja.wordpress.org/plugins/classic-editor/
このように、今のところ新旧両方のエディタがサポートがされているので、使いやすい方で記事執筆をすればOKです。
しかしWordPressとしては、今後Gutenbergに移行する流れなのは間違いなさそうです。
なので、Gutenbergに慣れた方がいいかとも思います。
(※僕は未だにクラシックエディタで書いています。)
このブログでは、以上のようなCocoonのオリジナルカスタマイズを他にもたくさん紹介しています。
すべてコピペでOKなので、初心者の方にもおすすめです。
▶【コピペでOK】ブログ初心者でもできる『Cocoonカスタマイズ』の完全マニュアル
プログラミング未経験の僕は、以上のようなWEB制作を独学で習得しました。
1か月ほどでWEB制作ができるようになるので、興味のある方は参考にしていただければと思います。
▶【実証済み】未経験者の僕が、独学でプログラミングを習得できた勉強法
「やっぱりカスタマイズ難しい…」と感じる方は有料テーマがおすすめ
ブログをすぐに収益化したい方は、有料テーマの利用がおすすめ。
ブログの初期設定にかかる時間を圧倒的に短縮でき、記事執筆に専念できます。
※SEOの効果は3~6ヶ月かかるので、できるだけ早く記事作成を始めた方が結果につながります。
こちらの記事でおすすめテーマを紹介しているので、1日でも早く記事を書いてアフィリエイト成果に繋げてください!
▶【最新版】SEOに強いおすすめWordPressテーマ16選
Googleアドセンスに登録
ブログを始めたら、Googleアドセンスに登録しておくのがおすすめです。
Googleアドセンスとは、自分のWebサイトに広告を貼り、その広告がクリックされた分だけ広告収入が得られる仕組みのことです。
こちらの記事で審査申し込み方法をまとめているので、まだの方は今すぐ始めてみてください!
▶【最新】Googleアドセンス審査に合格するための6つのポイント
【SEO効果あり】サイト表示速度が遅くて悩んでいる方へ
ブログの表示速度は、Googleからの評価に関わる重要な要素です。
Googleはこれまでに何度も『サイト表示速度とSEOの関係』について明言しています。
✔Web検索ランキングでのサイト速度の使用
『ユーザーは速度を重視しています。そのため、検索ランキングではサイトの速度を考慮に入れることにしました。』
詳細情報:Google 検索セントラルブログ
✔読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用
『2018年7月よりページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することを本日みなさんにお伝えしたいと思います。』
詳細情報:Googleウェブマスター向け公式ブログ
このようにSEOで重視されるサイト表示速度ですが、レスポンスの速いサーバーを使うことで大幅に改善されます。
そこで以下の記事では、ブログアフィリエイトに最適なレンタルサーバーを5つ厳選しました。
高速サーバーへの『お得な乗り換え情報』についても詳しく解説しているので、是非チェックしてみてください。
▶【高速化】ブログアフィリエイトにおすすめのレンタルサーバー5選

以下は、ブログのSEO対策に関するおすすめ記事の紹介です。
【重要】ブログのアクセス数を増やす方法とは?
yujiblogはSEOで検索上位を獲得した結果、1年ほどでアクセス数が大幅に伸びました。
ブログのアクセス数を増やす方法について以下の記事で解説したので、参考にしていただけたらと思います。
【完全版】SEOに強いブログ記事の書き方テンプレート
以下で紹介する記事では、検索上位を獲るためのブログの書き方について、徹底的に解説しています。
✔この記事で達成できる目標
▶『読者にとって読みやすい』記事が書ける
▶『Googleに評価されやすい』記事が書ける
テンプレを完コピするだけでSEOに強い記事が書けるようになるので、実際に手を動かしながら挑戦してみてください。
【初心者向け】ブログ収入を稼ぐまでの流れを徹底解説
またアクセス数に比例してアフィリエイトの売り上げも伸びており、現在の収益は『毎月30万以上』となっています。
以下の記事では、ブログを収益化する方法について詳しくまとめています。
【売れる文章術】『セールスライティング』の5つのコツ
セールスライティングとは『文章で商品を売る技術』のことです。
的確なセールスライティングができると「成約率」が高くなるので、ページのアクセス数が少ない状態でアフィリエイト成果を出すことが可能です。
以下の記事では、文章でモノが売れていくセールスライティングのノウハウについて詳しく解説しています。
【順位が伸び悩んでいる人向け】リライトでSEO効果を上げる方法
ブログ記事は、リライトをすることで大きく検索順位を伸ばすことができます。
こちらは当ブログの記事ですが、リライトをすることで50位あたりからTOP10に急上昇しました。
このように、適切にリライトができるようになると、ブログ収益化が簡単になります。
以下では、ブログ初心者向けのリライト手順と注意点を詳しくまとめたので、参考にしていただければと思います。
▶【具体例あり】ブログ記事のリライトでSEO効果を上げる9個のコツ
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶Amazonアソシエイト審査に1発合格した話
▶【限定公開】『もしもかんたんリンク』のカスタマイズ
▶【注意】もしもアフィリエイトは危ない!?
▶【その画像の著作権、大丈夫?】安心のフリー素材サイト9選
▶【無料あり】僕はオーディオブックで年間100冊聞いてます
▶【実証済み】独学で英会話が上達する『5つ』のシンプルな勉強法
コメント