こんにちは、yujiです!このブログでは、ツイッターを楽しむために役立つノウハウを紹介しています。
僕は毎朝必ずツイッターで発信をしていますが、この習慣は僕の発信スキルのベースとして欠かすことのできないものになっています。
そんな僕のアカウントは、月間で300万回近くのインプレッションがあるので、ある程度は拡散力があるかなぁとは感じています。詳細は以下の通り。
✔アカウント運用実績
・フォロワー45,000人以上
・月間2,900,000インプレッション
・1か月で120,000いいね
・1ツイートで150,000インプレッション
以上が僕のツイッターの運用実績です。
ここまで数字が伸びてくると、いろいろな変化を感じられるようになってきました。
✔フォロワーが増えて起きたこと。
・発信することが楽しい。
・広い繋がりがあることにメリットを感じる。
・スポンサーの依頼がある。
・仕事の依頼が来る。
・情報発信をお願いされる。
・アカウント運用について質問が来る。
など。
このように、ツイッターの繋がりに「価値」があることに、周囲の方々に気づかされるようになりました。
そんな僕の「フォロワーの増やし方」や「インプレッションの増やし方」について、最近になってDMで質問をされることが増えた印象があります。
そこでこの記事では、僕が実践してきた運用ノウハウを徹底的に詳しくまとめてみたいと思います。
個人的には運用について特に変わったことをしている自覚はなく、誰でも再現可能だと感じているものばかりです。実際に、この記事を読んだ方の中から早速うれしい反響もいただいているので、ある程度の実績はあるかなとは思います。
「徹底的に詳しく」と書いてある通り、僕が1年間必死に考えてきた運用について、なるべく漏れ落ちのないようにまとめてあります。
なのでこの記事を読み込めば、僕がGoogleで調べたり試行錯誤しながら積み上げてきたノウハウが、そのまま実装できるような状態でツイッター運用を始められるようになれます。
まずはツイッター運用を始める前に、まず知っておいてほしいこととして以下の記事だけはなるべく最初に読んでください。こちらを読んでから運用を始めれば、先を見据えつつ、大事なところを抑えられるかと思います。
▶【まず知っておいてほしいこと】ツイッター運用で最も大事なことをまとめます。
それではたっぷり7記事ありますので、興味のあるものから読んでみてください!
~ツイッター完全マニュアル~
①【まず知っておいてほしいこと】ツイッター運用で最も大事なことをまとめます。
②【凍結しました】『Twitter自動化ツール』をおすすめできない本当の理由【1000フォロワーまでの正しい攻略法をすべて解説します】
③【初心者でもできるツイッター運用法】『いいね』がつかない人に読んでほしい、仕組みづくりの話。
④【ツイッターでやってはいけないこと】『フォロ&リツキャンペーン』がおすすめできない理由。
⑤【ここだけの話、ツイッターは頑張らない方が伸びます】ゆるゆるな運用で楽してインプレッションを稼ぐ。
⑥【分析・管理・確認はこれでOK】Twitterの便利な運用ツールをすべて紹介します!
⑦【SocialDog完全マニュアル】『アクション代行』で運用を自動化する方法【14日間でフォロワーを2,000人増やしたノウハウを公開します】

「ついでに、以下では少しだけSNSの話もまとめておきます。」
Twitterの価値。
これからの時代に、SNSは必須です。
これまでの時代、インターネット上のSNSなどでの繋がりはあくまで脇役でした。そんなSNSのイメージは以下のようなモノが多かったようです。
✔これまでの常識。
・SNSは危険。
・SNSの流行りは一時的なもの。
・SNSの繋がりには中身がない。
このように、どちらかというと『価値のないモノ』の分類に分けられていました。
具体的に言えば、少し前までは個人の写真をSNS上に公開することは絶対にNGでしたし、現実の友達の中でしか繋がりを持たないなど、小さなコミュニティの中で活用されていたような印象でした。
しかし、今ではSNSに対する認識は大きく変わりました。ざっとまとめると以下の通りです。
✔現在の常識。
・半数以上の人がSNSを利用している。
・SNSを使う企業がシェアを伸ばしている。
・SNSを使う個人が影響力を持っている。
このように、SNSの繋がりや拡散力がもつ価値に注目が集まっています。
また、SNSに時間を使う人が多く、さらに多くの企業が参入する中で、この流れはもっと加速していくと予想されています。
この流れの中での大きなポイントは、『個人』が発信の場を持てるようになり、影響力を持つようになったことです。
個人の声が社会を変える力になる。
具体的に言えば、これまで表に出ることのなかった声が見えるようになりました。例えば以下のような状況です。
✔個人からの発信
・既存のメディアでは伝えられてこなかった考え方が広まる。
・職場や法整備などでの理不尽な現状がさらされる。
・ニュース速報よりも早くリアルな情報が広まる。
このように、個人のふとした本音が社会を変えるような力があることに、徐々に気がついている方も多いのではないかと思います。
この他にも、SNSを通しての集客やWebサイトへの流入など、SNSの拡散力をうまく活用することで個人にできることの幅を広げてくれると感じています。

「続いて、ツイッターがおすすめな理由を紹介します。」
おすすめのSNSはツイッターです。
発信が初めての人にもおすすめ。
意見を発信したい場合も、ブログを紹介する場合も、発信が初めての方にはツイッターがおすすめです。その理由は以下の通り。
✔ツイッターがおすすめな理由。
①拡散されやすく、個人でも発信のハードルが低い。
②今後も長生きするプラットフォーム。
③リンクが張りやすい。
このように、SNSを通しての集客やWebサイトへの流入を目標に考えたとき、個人での拡散力や長い目での運用を考えたときに、ツイッターが一番使いやすいという印象です。
簡単に詳細をまとめます。
✔①拡散されやすく、個人でも発信のハードルが低い。
SNSにもたくさんの種類がありますが、拡散力で伸び続けるのはツイッターです。個人の発信で最も難易度が高く感じるのが「多くの人の目に留まる必要がある」ということ。ツイッターはこのハードルを越えやすいツールです。
✔②今後も長生きするプラットフォーム。
ツイッターのユーザー数は、世界でも日本でもずっと緩やかに増えています。利用年齢層も幅広く、日本では特に安定した情報インフラのポジションを確保したので、今後10年は安定する印象です。
✔③リンクが張りやすい。
ブログやWebサイトを紹介する場合、URLを表示できることが絶対に必要な条件だと感じています。インスタグラムや動画中心のSNSだとリンクへの誘導はしにくいので、URLを張れることがツイッターの強みです。
このように、SNSの中でも初心者に扱いやすく、情報拡散の側面が強いのがツイッターな印象です。
特に、これからも長生きするプラットフォームでアカウントを伸ばしていくことが欠かせないことだと感じますが、今後はさらにネット上のテキストが読まれるようになるので、その点でもツイッターは育てがいのあるSNSだと感じています。
以上でまとめたように、発信をしたい方にはツイッターがおすすめ。そんな拡散力のあるアカウントに育てていく方法を、以下の記事でまとめていきたいと思います。
~ツイッター完全マニュアル~
①【まず知っておいてほしいこと】ツイッター運用で最も大事なことをまとめます。
②【凍結しました】『Twitter自動化ツール』をおすすめできない本当の理由【1000フォロワーまでの正しい攻略法をすべて解説します】
③【初心者でもできるツイッター運用法】『いいね』がつかない人に読んでほしい、仕組みづくりの話。
④【ツイッターでやってはいけないこと】『フォロ&リツキャンペーン』がおすすめできない理由。
⑤【ここだけの話、ツイッターは頑張らない方が伸びます】ゆるゆるな運用で楽してインプレッションを稼ぐ。
⑥【分析・管理・確認はこれでOK】Twitterの便利な運用ツールをすべて紹介します!
⑦【SocialDog完全マニュアル】『アクション代行』で運用を自動化する方法【14日間でフォロワーを2,000人増やしたノウハウを公開します】
コメント