こんにちは、yujiです。
このブログでは、オーディオブックを年間100冊以上聞いている僕が「本を聴く生活」について詳しくまとめています。

Audibleはどのようなサービスですか?
会員になるメリット・デメリットを教えてください。
以上のような、Audibleに興味のある方の質問にお答えします。
僕はAudibleを愛用しており、年間100冊以上の本を読んでいます。
普段から忙しく、なかなか読書時間を確保できない生活をしていましたが、オーディオブックのおかげでインプット効率が上がりました。
そこでこの記事では、Audible会員になってみて実感したメリット・デメリットをまとめます。
▶【人気】オーディオブックアプリおすすめTOP5を徹底比較
▶【便利】Audibleは何回でも返品・交換可能。コインの使い方を詳しく解説
▶【比較】『Audible』と『audiobook.jp』おすすめはどっち?
Audible(オーディブル)とは?
Audible(オーディブル)とは、通販サイトAmazonが運営するオーディオブックサービスです。
Audibleのサービス内容は以下の通りです。
✔Audibleの特徴
・タイトル数が40万冊
・聴き放題ポッドキャスト
・何度でも返品交換が可能
このようにAudibleは世界展開しているためタイトル数も多く、独自の聴き放題コンテンツもリリースされています。
また買い切りのため購入タイトルは解約後でも聴くことができ、後から返品・交換ができる唯一のオーディオブックアプリとして安心して利用できます。
Audibleはこんな人におすすめ
Audibleは以下のような方に役立ちます。
✔Audibleはこんな人におすすめ
・仕事が忙しくて、本を読めていない社会人の方。
・本を買うばかりで、積読本になってしまう方。
・活字が苦手で、読書に苦手意識のある方。
このように「読みたいけど読めない」と感じている人におすすめのツールです。
》Audibleの無料体験はこちら
【最高】無料体験で、オーディオブックを2冊もらえます
オーディオブックを初めて利用するとき、試し聴きができたので安心でした。
Audibleでは無料キャンペーンがあるので、自分に合うかどうかを実際に使ってから判断できます。
【解説】Audibleの無料体験とは?
Audibleの30日間無料キャンペーンでは、通常月額1500円の特典が『0円』で利用可能です。
✔Audibleの無料体験とは?
・自由に選べるオーディオブック1冊。
・無料でもらえるボーナスタイトル1冊。
・聴き放題のポッドキャスト。
登録してすぐにこれだけのコンテンツを聴くことができるので、初めてでも安心でした。
ちなみにオーディオブック人気書籍なら3000~5000円(高額な本なら1万円以上)するので、無料キャンペーンはすごくお得な印象です。
》Audibleの無料体験はこちら

以下では、Audible会員になるメリット・デメリットをまとめます。
Audible会員になるメリット
Audible会員は、月額1500円となっています。
✔Audibleの月額料金システム
・無料会員特典でオーディオブック2冊を聴く。
・聴き放題のポッドキャストを聴く。
・読みたい本を、30%OFFでその都度購入する。
以上のような会員特典が利用可能になります。
▶【比較】Audibleの料金は高い?【他社のシステムとの違いを解説】
カスタマーサービスが安心できる
Audibleでは会員サービスとして、安心できる視聴環境が整っています。
解約時の返金や、イメージと違った作品の返品・交換に応じるなど、それなりの補償が揃っています。
▶Audible返品・交換と、コインの使い方を詳しく解説【追加購入や確認方法】
値段が高い本は、コインでお得にできる
Audibleの価格帯は、人気のある本だと3000~4000円のものが多いです。
少し高い気がしますが、こういったオーディオブックは月額料1500円でもらえる「コイン」を利用して購入するようにしています。
これなら紙の本とも値段が変わらないので、気軽に購入できます。
▶Audibleコインの使い方を詳しく解説【追加購入や確認方法】
Audibleのデメリットまとめ
Audible会員のデメリットは2つです。
✔Audible会員のデメリット
・聴き放題プランがない
・1冊の単価が高い
以下で詳しくまとめます。
聴き放題プランがない
1冊でも多くのオーディオブックを聴きたい人にとっては残念ですが、Audibleには聴き放題プランはありません。
以前までは聴き放題プランが展開されていましたが、現在は以下のような「ポッドキャスト聴き放題」に変更されています。
Audibleのポッドキャストでは、ビジネスやニュース、お笑い、落語、ヒーリングといった良質なオリジナルコンテンツが毎日配信されています。
もちろん、無料期間中でも限定コンテンツが聴き放題です。
この他にも、以下のようなジャンルで多数配信されています。
✔ポッドキャストが聴き放題
・ビジネス
・エンタメ/カルチャー
・落語
・ヒーリング/文化
・文学/児童書
また、最近流行りのASMRも充実しています。
Audibleポッドキャストについては以下で詳しくまとめています。
▶【すべて聴き放題】Audibleポッドキャストを聴いてみた感想
1冊の単価が高い
Audible会員であれば30%OFFの会員価格でオーディオブックを単品購入できます。
とはいえ、紙の本よりも費用がかかることは否めないです。
そこで、Audibleを半額で利用することもできるので、その方法を紹介します。
Audibleでは、退会オプションの中から『3か月割引プラン』を選ぶことができます。
✔『3か月割引プラン』とは?
・3か月間、月額750円でAudible会員を利用できる。
・申し込み日から新たに月額750円プランがスタート。
このように「有料会員を継続したいけれど、月額1500円のコストが気になる」という方にはこちらがおすすめです。
3か月割引プランに申し込む場合は、「Audible解約手続き」の手順に従ってください。
▶【簡単】Audibleの解約・退会方法と『3か月割引プラン』
またセールを上手に活用しつつ、コストを抑えながら良質なラインナップを楽しむことも可能です。
【安心】いつでも簡単に解約できます
Audibleは自由に解約ができるので、僕はその時々の生活スタイルにあわせて登録・解約を繰り返しています。
また、解約金がかかったりしないのでそこもすごくいいところです。
そして、解約しても最初にもらった本はアカウントに残るので、いつでも自由に聴くことができます。
忙しい社会人や、少しでも読書量を増やしたい方にとって、気軽に使えるツールだと思います。
(※ちなみに、30日間の無料体験中でも解約が可能となっています。)
▶Audibleの解約・退会方法と、返金について解説【スマホからも手続き可能】

以下では、実際に日常生活の中で聴いてみた感想をまとめました。
Audibleを聴いてみた感想
僕は毎日、車での移動中/歯磨き中/家事の最中に必ず聞くようにしています。
これで毎日の読書時間を確保でき、ルーティーンの一部として生活に取り入れていくことができます。
そして嬉しいことに、これまで全く興味のなかった読書が簡単に習慣化できました。
分厚い本でもさらっと聴き始めて、いつの間にか最後まで聴き終えることができます。
その他の詳細やレビューもまとめているので、参考までにどうぞ。
まとめ:Audible会員だと、インプット習慣が快適になる
この記事では、Audible会員になって感じたメリットやデメリットを詳しくまとめてみました。
僕はAudibleを使ってからというものの、教養や専門知識が増え、それが仕事にも役に立っています。
なので時間がなくて本を読めてない社会人に、本気でおすすめできるサービスです。
》Audibleの無料体験はこちら
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶【人気】オーディオブックアプリおすすめTOP5を徹底比較
▶【便利】Audibleは何回でも返品・交換可能。コインの使い方を詳しく解説
▶【すべて聴き放題】Audibleポッドキャストを聴いてみた感想
▶【比較】『Audible』と『audiobook.jp』おすすめはどっち?
▶【最新】僕がおすすめするオーディオブック【絶対に読みたい30冊】
▶オーディオブックのダウンロードに関する疑問をすべて解決!
コメント