こんにちは、yujiです。
このブログではWordPressを使ったブログの運営とアフィリエイトについて詳しくまとめています。

SEOとは何ですか?
以上のような、ブログのアクセス数を増やしたい人の質問にお答えします。
このブログでは、1年ほど前から『SEO』を意識して記事を書いています。
その結果、1年ほどで30万PVとなりました。
現在は月間6万PVを突破しており、近ごろまた伸び始めています。
そこでこの記事では、ブログを書くなら知っておきたいSEOの基本知識をすべてまとめました。
※初心者の方が今すぐできる『具体的な対策方法』も詳しく紹介しています。
▶【年収7ケタ突破】僕のブログの収益化方法まとめ【初心者が稼げる仕組みとは?】
▶【効果あり】ブログのアクセス数を増やす方法【初心者向けSEO対策】
【解説】『SEO』とは?
SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことです
SEOとは『検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)』のことで、『検索』でWEBサイトに訪れる人を増やすことです。
わかりやすいイメージで言うと、以下のように検索結果で目につきやすい位置に表示させることです。
このように検索1位に表示されていれば、必然的にブログアクセス数が上がります。
また、検索流入でブログにやってくる読者は『検索する=目的がはっきりしている』という特徴があります。
つまり、自ら情報や商品を探している可能性が高く、アフィリエイトなどの売り上げにつながりやすいです。
そしてSEOでは継続的に上位表示されるので、質の高いユーザーを安定してブログに誘導することができます。
SEO対策の基本的な考え方とは?
具体的な最適化方法は、以下の通りです。
✔SEOの基本
▶検索ユーザーが求める情報を、分かりやすくまとめて提供する
↓
▶検索ユーザーにとって有益なページが、Googleに高評価される
↓
▶Googleが検索上位に表示してくれる
このような流れで、検索上位に表示されます。
具体的には、検索されるキーワードから逆算して記事を書くなど、自分のページを上位表示させるために様々な調整を行います。
『SEO対策=Google対策』です
また、SEOを攻略するために必要なのが、検索エンジン(検索の仕組み)に関する知識です。
まず検索エンジンは、日本ではGoogleとYahoo!で全体の95%のシェアを占めています。
✔検索エンジンシェア(日本)
【1位】Google/77.13%
【2位】Yahoo!/17.72%
【3位】Bing/4.7%
詳細情報:Search Engine Market Share Japan
このようになっていますが、Yahoo!の検索エンジンの中身はGoogleの検索エンジンなので、事実上Google1強だということです。
つまり『SEO対策=Google対策』ということになります。

次に、SEOが重要な理由と、具体的な効果について解説します。
SEOが重要な理由とは?
SEOで確実にアクセスが増える
SEOが重要な理由は、単純です。
というのも、どんなサイトでもアクセスの8割以上が『検索』からとなっているからです。
例えば、僕のブログのアクセス数は以下のようになっています。
ご覧の通り、Google/bing/Yahoo!からの検索流入(Organic)が9割を超えています。
どのようなブログでも、このように必ず検索流入が高い比率になるので、『SEOでしっかりと成果を出せば、確実にアクセスが増える』ということがわかると思います。
また繰り返しになりますが、検索流入でブログ記事を読むユーザーは、具体的な目的を持っているため、購入や登録といった行動をしやすいです。
そのため、アフィリエイトをする場合は、絶対に対策しておいた方がいいということになります。
上位表示されると、どれくらいアクセス数が増える?
検索エンジンでは、Googleが「ユーザーにとって価値のあるサイト」と評価した記事が、優先的に表示される仕組みになっています。
そこで実際に1位に表示されると、以下のようなクリック率となります。
✔検索順位ごとのクリック数
【1位】21.12%
【2位】10.65%
【3位】7.57%
【4位】4.66%
【5位】3.42%
【6位】2.56%
【7位】2.69%
【8位】1.74%
【9位】1.74%
【10位】1.64%
詳細情報:Google Organic Click Through Study
このように、1位に表示されると検索ユーザーのうち20%がアクセスしてくれるということがわかります。

続いて、SEOのメリットとデメリットをまとめます。
SEOのメリット・デメリットとは?
SEOのメリット
SEOには以下のような4つのメリットがあります。
✔SEOのメリット
・広告費用がかからないので無料で対策可能
・上位表示できると半永久的に自動集客できる
・ユーザーの目的が明確なのでアフィリエイト成果につながりやすい
・上位表示されるとブログの信頼度が上がる
このように、正しく対策をすればブログ集客に大きな効果があります。
また、上部に表示されるリスティング広告に比べて『Googleがおすすめしているサイト』というお墨付きを得られます。
そのため、総合して考えると広告費を支払うリスティング広告以上のメリットがある印象です。
SEOのデメリット
SEOのデメリットは以下の通りです。
✔SEOのデメリット
・コンテンツ作成に労力がかかる
・効果が出るまでに時間がかかる
・Googleアップデートが順位に影響する
このように、SEOで上位表示するには『有益なコンテンツを作成する』という地味な作業が必要不可欠となります。
そして、その効果が出るまでには半年程度の時間がかかります。
また、間違った方法で対策をしていた場合、いつまでたっても成果が出ないということになります。
以上が、SEOのメリットとデメリットです。

ここからは、SEOをするなら理解しておきたい『Googleの考え方』をまとめます。
SEOで知っておきたい『Googleの考え方』とは?
Googleは検索エンジンについての2つの重要な考え方を公開しています。
✔Googleの考え方
▶Googleが掲げる10の事実
▶E-A-T
以下では、このようなGoogleの考え方について深掘りします。
『Googleが掲げる10の事実』とは?
まず、Googleは会社設立の初期から『10の事実』を公表しています。
✔Googleが掲げる10の事実
①ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
②1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
③遅いより速いほうがいい。
④ウェブ上の民主主義は機能する。
⑤情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
⑥悪事を働かなくてもお金は稼げる。
⑦世の中にはまだまだ情報があふれている。
⑧情報のニーズはすべての国境を越える。
⑨スーツがなくても真剣に仕事はできる。
⑩「すばらしい」では足りない。
詳細情報:Googleが掲げる10の事実
このように、Googleは『情報が丁寧に整理されたシンプルな構成のサイト』を求めていることがわかります。
Googleが重視している『E-A-T』とは?
Googleはサイトの内容に関して『E-A-T』を重視していると公表しています。
✔Googleのサイト評価基準『E-A-T』
▶Expertise/専門性
▶Authoritativeness/権威性
▶Trustworthiness/信頼性
1つずつ詳しく解説します。
▶Expertise/専門性
サイト全体の分野が統一されている、情報が最新のものである、網羅性があるなど。
例えばブログを書く場合は、1つの分野に特化すると評価されやすいです。
▶Authoritativeness/権威性
記事が他サイトで引用されている場合などは、その分野で権威のあるサイトという評価がされます。
例えば行政機関や各省庁のホームページは権威性があり、必ず上位表示されています。
▶Trustworthiness/信頼性
コンテンツの内容がオリジナルで、発信者の身元が明かされていることが高評価につながります。
例えば健康に関わることであれば、医療従事者の書いた記事が高く評価されます。
以上がGoogleのサイト評価基準『E-A-T』です。
Googleの評価するサイトとは?
Googleの考え方である『10の事実』と『E-A-T』を大きくまとめると、Googleが評価するサイトは以下のようになります。
✔Googleの評価するサイト
①『ブログ読者向け』に質の高い記事を書いている
②『Google向け』にブログが構成されている
このように、何よりもユーザーファーストで、なおかつGoogleにとっても理解しやすい内容であることが求められています。

最後に、SEO対策の具体的な方法を解説していきます。
【簡単】ブログ初心者でもできる、SEOの具体的な方法とは?
ブログでのSEO対策とは?
ブログを書く際のSEO対策は、具体的に以下のようなものがあります。
✔ブログでのSEO対策
①『ブログ読者向け』に質の高い記事を書く
▶検索キーワードにあわせた記事を作成する
▶読まれやすい記事タイトルや概要文を掲載する
②『Google向け』にブログを構成する
▶WEBページのHTMLを適切に構成する
▶メタタグで詳しい情報をまとめる
▶Googleにサイト構成を正しく伝える
このようにブログのSEO対策は、『ブログ読者向け』と『Google向け』の2つがあります。

まずは、ブログ読者に向けて良質な記事を作成するSEO対策です。
①『ブログ読者向け』に質の高い記事を書くSEO
『SEOキーワード選定』とは?
Googleは、ユーザーの質問に答えることを使命としています。
そのため、ブログを検索上位に表示させるためには、検索される(需要のある)キーワードに答えられる記事を書いていく必要があります。
例えば『英語学習』についての記事を書きたいときは、以下のようなキーワードに関して記事を書きます。
このように『英語 学習 YouTube』『英語 学習 ドラマ』などのキーワードを選びます。
そして、記事の内容は大まかにこのようになります↓↓
✔記事の内容
▶英語 学習 YouTube
→英語を学びたい人におすすめのYouTubeチャンネルを紹介
▶英語 学習 ドラマ
→ドラマを使った英語学習方法を解説
こういったSEOキーワードでは、ユーザーの求めている内容がわかりやすく、記事を作成しやすいです。
また、検索上位が取りやすいので、アクセス数を増やすことができます。
具体的なキーワード選定の完成形は、以下のようになります↓↓
こちらのリスト作成手順を、以下の記事で詳しく解説しています。
SEOの答えそのものなので、参考までにどうぞ。
▶【最重要】SEOキーワードの選定方法を詳しく解説します【選び方のコツとは?】
読まれやすい記事タイトルとは?
検索ユーザーは、Googleで検索したあと『タイトル』を見るだけで読むかどうか判断します。
実際はこのように検索結果に表示されるので『検索ユーザーにクリックしてもらえるかは、タイトルに左右される』ということが明らかだと思います。
※残念ながらここでクリックされなければ、その記事は存在していないのと同じです。
そこで、読まれやすい記事タイトルの付け方をまとめました。
✔記事タイトルの8つのポイント
①検索キーワードを入れる
②疑問文を書く
③理由や方法を伝える
④実績や経験談を伝える
⑤簡単さを伝える
⑥網羅性を伝える
⑦数字を入れる
⑧文字数を30字前後にまとめる
この8つを上手に組み合わせると、読者を記事に誘導できるタイトルが作成可能です。
以下の記事では、検索ユーザーが読みたくなる記事タイトルの付け方を解説しています。
(※検索ユーザーを注目させる『パワーワード23選』も公開しています)
▶【具体例あり】ブログ記事のタイトルの付け方【読まれるための8つのポイント】

続いては、Googleに向けてのシステム面でのSEO対策です。
②『Google向け』にブログを構成するSEO
HTMLのSEO要素とは?
まず、ブログはどれだけ記事内容が良くても、ブログ構築時点でのSEO要素が抜け落ちていれば評価はされません。
例えば、Googleに記事内容がうまく伝わるようにHTMLタグを作成したり、ページの容量を軽くしたりなどの『裏側の工夫』が必須となります。
こうした裏側のSEO対策については、プログラミング知識が必要になります。
プログラミングは独学が可能なので、興味のある方は以下の記事からどうぞ。
▶【簡単】ブログ運営に必要なプログラミングは、すべて独学可能です
また、WordPressのテーマ(有料)では高度なSEO対策がなされています。
ブログ初心者の方はテーマを利用すると安心です。(※1クリックで実装できます。)
▶【WordPress】SEOに強いテーマを設定する
サイトマップとは?
またブログ記事を書いた後は、必ずURLをGoogleに伝える必要があります。
そこで必須となるのが『サイトマップ』です。
サイトマップとはサイト内の地図のことで、登録しておくだけでGoogleにブログ全体をスムーズに評価してもらえます。
▶All in one SEO Packでサイトマップを作る方法
noindexタグとは?
Googleは、Webサイト全体の評価をしています。
そこで重要なのが、以下のGoogleの見解です。
✔Googleの見解
「低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがある。」
詳細情報:良質なサイトを作るためのアドバイス
このように、低品質なコンテンツによるサイト全体への影響が明言されています。
そこで、ブログ内の低品質なコンテンツに対して『noindex』タグを使用し、特定の記事を評価外にしてもらう必要があります。
noindexタグの利用方法は、以下の記事で詳しく解説しています。(プログラミング知識がなくでもできます。)
▶【初心者向けSEO】検索順位を上げる『noindex』の使い方
モバイルファーストインデックスとは?
Googleのモバイルファーストインデックスとは、スマホ表示を基準に検索順位を決定する方針のことです。
✔モバイルファーストインデックスとは?
『Googleではモバイルフレンドリーなコンテンツを推奨しています。』
詳細情報:モバイルファーストインデックスを開始します
このようにGoogleがスマホ表示に力を入れているため『スマホで読みやすいブログ作り』が重要となります。
こちらもレスポンシブデザイン対応のWordPressテーマで対策ができます。
▶【WordPress】レスポンシブデザイン対応のテーマを設定する
以上が『ブログ読者向け』と『Google向け』のブログSEO対策です。
【最後に】SEOに沿った記事の書き方を解説します
この記事では、ブログ初心者向けにSEOの基本知識をまとめました。
ここでまとめたSEO知識は、ブログを書くのであれば一通り理解しておきたい部分です。
仕組みが分かれば、あとは検索キーワードに沿ってコツコツ記事を作成していきましょう。
【完全版】SEOに強いブログ記事の書き方テンプレート
SEO対策の知識を理解したら、実際にブログ記事を書いてみましょう。
以下で紹介する記事では、検索上位を獲るためのブログの書き方について、徹底的に解説しています。
✔この記事で達成できる目標
▶『読者にとって読みやすい』記事が書ける
▶『Googleに評価されやすい』記事が書ける
テンプレを完コピするだけでSEOに強い記事が書けるようになるので、実際に手を動かしながら挑戦してみてください。
▶【完全版】SEOに強いブログ記事の書き方テンプレート【初心者向けに全手順を解説】
【解説】ブログのアクセス数を増やす方法とは?
yujiblogでは、SEOで検索上位を獲得した結果、1年ほどでアクセス数が『30万PV』となりました。
ブログのアクセス数を増やす方法について以下の記事で解説したので、参考にしていただけたらと思います。
▶【効果あり】ブログのアクセス数を増やす方法【初心者向けSEO対策】
【年収7ケタ突破】僕のブログの収益化方法まとめ
またアクセス数に比例してアフィリエイトの売り上げも伸びており、現在の収益は『毎月10万以上』となっています。
以下の記事では、ブログを収益化する方法について詳しくまとめています。
▶【年収7ケタ突破】僕のブログの収益化方法まとめ【初心者でも稼げた仕組みとは?】
【売れる文章術】『セールスライティング』の5つのコツ
セールスライティングとは『文章で商品を売る技術』のことです。
的確なセールスライティングができると「成約率」が高くなるので、ページのアクセス数が少ない状態でアフィリエイト成果を出すことも可能です。
以下の記事では、文章でモノが売れていくセールスライティングのノウハウについて詳しく解説しています。
▶【売れる文章術】『セールスライティング』の5つのコツ【初心者向け学習法】
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
▶【もしもアフィリエイトでOK】Amazonアソシエイト審査に1発合格した話
▶【限定公開】『もしもかんたんリンク』のカスタマイズ【クリック率アップ】
▶【その画像の著作権、大丈夫?】僕がおすすめする『安心のフリー素材サイト』9選
▶【無料あり】僕はオーディオブックで、年間100冊聞いてます
▶【初公開】僕がネイティブから教わった、英会話上達のコツまとめ
コメント